1.平行体の体積とグラミアン(その36)
(12/01/02) |
2.平行体の体積とグラミアン(その37)
(12/01/02) |
3.n次元正多面体の辺と対角線(その74)
(12/01/03) |
4.平行体の体積とグラミアン(その38)
(12/01/04) |
5.n次元正多面体の辺と対角線(その75)
(12/01/04) |
6.n次元正多面体の辺と対角線(その76)
(12/01/04) |
7.n次元正多面体の辺と対角線(その77)
(12/01/05) |
8.平行体の体積とグラミアン(その39)
(12/01/05) |
9.平行体の体積とグラミアン(その40)
(12/01/10) |
10.平行体の体積とグラミアン(その41)
(12/01/11) |
11.直角三角形とピタゴラスの定理(その2)
(12/01/11) |
12.和算と算額(その2)
(12/01/13) |
13.和算と算額(その3)
(12/01/13) |
14.ベルヌーイのレムニスケート(その10)
(12/01/15) |
15.分割関数のm角数等式(その3)
(12/01/17) |
16.分割関数のm角数等式(その4)
(12/01/17) |
17.和算と算額(その4)
(12/01/19) |
18.和算と算額(その5)
(12/01/20) |
19.平行体の体積とグラミアン(その42)
(12/01/21) |
20.初等幾何の楽しみ(その108)
(12/01/24) |
21.和算と算額(その6)
(12/01/24) |
22.初等幾何の楽しみ(その109)
(12/01/25) |
23.平行体の体積とグラミアン(その43)
(12/01/25) |
24.初等幾何の楽しみ(その110)
(12/01/26) |
25.初等幾何の楽しみ(その111)
(12/01/27) |
26.和算と算額(その7)
(12/01/27) |
27.和算と算額(その8)
(12/01/27) |
28.和算と算額(その9)
(12/01/29) |
29.初等幾何の楽しみ(その112)
(12/01/31) |
30.初等幾何の楽しみ(その113)
(12/01/31) |
31.平行体の体積とグラミアン(その44)
(12/02/01) |
32.和算と算額(その10)
(12/02/02) |
33.和算と算額(その11)
(12/02/02) |
34.平行体の体積とグラミアン(その45)
(12/02/03) |
35.平行体の体積とグラミアン(その46)
(12/02/03) |
36.ポンスレーの定理におけるオイラー・フース型定理(その1)
(12/02/06) |
37.ポンスレーの定理におけるオイラー・フース型定理(その2)
(12/02/06) |
38.シュタイナーの定理におけるオイラー・フース型定理
(12/02/06) |
39.平行体の体積とグラミアン(その47)
(12/02/07) |
40.平行体の体積とグラミアン(その48)
(12/02/08) |
41.平行体の体積とグラミアン(その49)
(12/02/08) |
42.n次元の立方体と直角三角錐(その102)
(12/02/09) |
43.初等幾何の楽しみ(その114)
(12/02/09) |
44.初等幾何の楽しみ(その115)
(12/02/10) |
45.n次元の立方体と直角三角錐(その103)
(12/02/11) |
46.初等幾何の楽しみ(その116)
(12/02/11) |
47.初等幾何の楽しみ(その117)
(12/02/11) |
48.初等幾何の楽しみ(その118)
(12/02/11) |
49.0^0は不定形である
(12/02/11) |
50.0^0は不定形である(その2)
(12/02/12) |
51.初等幾何の楽しみ(その119)
(12/02/14) |
52.初等幾何の楽しみ(その120)
(12/02/14) |
53.n次元の立方体と直角三角錐(その104)
(12/02/14) |
54.n次元の立方体と直角三角錐(その105)
(12/02/15) |
55.n次元の立方体と直角三角錐(その106)
(12/02/15) |
56.辰砂の貫入双晶模型の製作 (中川 宏: PDF版)
(12/02/16) |
57.n次元の立方体と直角三角錐(その107)
(12/02/17) |
58.初等幾何の楽しみ(その121)
(12/02/17) |
59.n次元の立方体と直角三角錐(その108)
(12/02/17) |
60.n次元の立方体と直角三角錐(その109)
(12/02/17) |
61.n次元の立方体と直角三角錐(その110)
(12/02/20) |
62.n次元の立方体と直角三角錐(その111)
(12/02/20) |
63.曲線等分問題(その1)
(12/02/21) |
64.曲線等分問題(その2)
(12/02/21) |
65.曲線等分問題(その3)
(12/02/21) |
66.初等幾何の楽しみ(その122)
(12/02/22) |
67.初等幾何の楽しみ(その123)
(12/02/22) |
68.初等幾何の楽しみ(その124)
(12/02/22) |
69.初等幾何の楽しみ(その125)
(12/02/23) |
70.初等幾何の楽しみ(その126)
(12/02/23) |
71.初等幾何の楽しみ(その127)
(12/02/23) |
72.初等幾何の楽しみ(その128)
(12/02/24) |
73.初等幾何の楽しみ(その129)
(12/02/24) |
74.初等幾何の楽しみ(その130)
(12/02/25) |
75.和算と算額(その12)
(12/02/26) |
76.和算と算額(その13)
(12/02/26) |
77.n次元の立方体と直角三角錐(その112)
(12/02/26) |
78.和算と算額(その14)
(12/02/27) |
79.和算と算額(その15)
(12/02/28) |
80.ピタゴラスの定理の拡張(その3)
(12/02/29) |
81.和算と算額(その16)
(12/02/29) |
82.ピタゴラスの定理の拡張(その4)
(12/03/01) |
83.n次元の立方体と直角三角錐(その113)
(12/03/01) |
84.和算と算額(その17)
(12/03/02) |
85.初等幾何の楽しみ(その131)
(12/03/03) |
86.和算と算額(その18)
(12/03/03) |
87.和算と算額(その19)
(12/03/03) |
88.和算と算額(その20)
(12/03/03) |
89.和算と算額(その21)
(12/03/03) |
90.n次元の立方体と直角三角錐(その114)
(12/03/04) |
91.n次元の立方体と直角三角錐(その115)
(12/03/04) |
92.n次元の立方体と直角三角錐(その116)
(12/03/05) |
93.n次元の立方体と直角三角錐(その117)
(12/03/05) |
94.和算と算額(その22)
(12/03/05) |
95.和算と算額(その23)
(12/03/06) |
96.和算と算額(その24)
(12/03/07) |
97.和算と算額(その25)
(12/03/08) |
98.和算と算額(その26)
(12/03/08) |
99.和算と算額(その27)
(12/03/09) |
100.和算と算額(その28)
(12/03/10) |
101.和算と算額(その29)
(12/03/10) |
102.和算と算額(その30)
(12/03/12) |
103.和算と算額(その31)
(12/03/13) |
104.和算と算額(その32)
(12/03/14) |
105.和算と算額(その33)
(12/03/14) |
105.和算と算額(その33)
(12/03/14) |
106.和算と算額(その34)
(12/03/14) |
107.シュタイナーの定理におけるオイラー・フース型定理(その2)
(12/03/16) |
108.リーマン予想が解かれた!(かも・第9報)
(12/03/17) |
109.曲線等分問題(その4)
(12/03/17) |
110.作用素の定理 (杉岡幹生: PDF版)
(12/03/18) |
111.平行体の体積とグラミアン(その50)
(12/03/19) |
112.平行体の体積とグラミアン(その51)
(12/03/20) |
113.平行体の体積とグラミアン(その52)
(12/03/20) |
114.平行体の体積とグラミアン(その53)
(12/03/20) |
115.平行体の体積とグラミアン(その54)
(12/03/21) |
116.和算と算額(その35)
(12/03/23) |
117.学会見聞録(2つの未解決問題)
(12/03/23) |
118.ポンスレーの定理におけるオイラー・フース型定理(その3)
(12/03/24) |
119.非周期的空間充填多面体(その1)
(12/03/24) |
120.非周期的空間充填多面体(その2)
(12/03/24) |
121.平行体の体積とグラミアン(その55)
(12/03/24) |
122.和算と算額(その36)
(12/03/25) |
123.和算と算額(その37)
(12/03/27) |
124.行列式と永久式
(12/03/27) |
125.和算と算額(その38)
(12/04/02) |
126.行列式と永久式(その2)
(12/04/02) |
127.行列式と永久式(その3)
(12/04/02) |
128.和算と算額(その39)
(12/04/02) |
129.和算と算額(その40)
(12/04/02) |
130.平行体の体積とグラミアン(その56)
(12/04/02) |
131.平行体の体積とグラミアン(その57)
(12/04/03) |
132.シンク関数の数学的諸性質(その7)
(12/04/03) |
133.シンク関数の数学的諸性質(その8)
(12/04/03) |
134.和算と算額(その41)
(12/04/03) |
135.和算と算額(その42)
(12/04/03) |
136.シュタイナー数とシュタイナー点(その3)
(12/04/04) |
137.θ/πは無理数である(その5)
(12/04/04) |
138.基本対称式におけるニュートンの定理
(12/04/05) |
139.4次元正多面体の怪
(12/04/06) |
140.4次元正多面体の怪(その2)
(12/04/09) |
141.4次元正多面体の怪(その3)
(12/04/10) |
142.4次元正多面体の怪(その4)
(12/04/10) |
143.4次元正多面体の怪(その5)
(12/04/11) |
144.n次元の立方体と直角三角錐(その118)
(12/04/12) |
145.n次元の立方体と直角三角錐(その119)
(12/04/13) |
146.n次元の立方体と直角三角錐(その120)
(12/04/15) |
147.平行体の体積とグラミアン(その58)
(12/04/17) |
148.平行体の体積とグラミアン(その59)
(12/04/17) |
149.n次元の立方体と直角三角錐(その121)
(12/04/18) |
150.n次元の立方体と直角三角錐(その122)
(12/04/19) |
151.n次元の立方体と直角三角錐(その123)
(12/04/19) |
152.ポンスレーの定理におけるオイラー・フース型定理(その4)
(12/04/20) |
153.備忘録(李白)
(12/04/21) |
154.平行体の体積とグラミアン(その60)
(12/04/21) |
155.平行体の体積とグラミアン(その61)
(12/04/21) |
156.n次元の立方体と直角三角錐(その124)
(12/04/22) |
157.n次元の立方体と直角三角錐(その125)
(12/04/22) |
158.ポアンソの星の距離構造(その1)
(12/04/23) |
159.ポアンソの星の距離構造(その2)
(12/04/23) |
160.ポアンソの星の距離構造(その3)
(12/04/24) |
161.4次元正多面体の怪(その6)
(12/04/28) |
162.4次元正多面体の怪(その7)
(12/04/28) |
163.4次元正多面体の怪(その8)
(12/04/28) |
164.ベキ和の公式の整除性(その5)
(12/04/28) |
165.ベキ和の公式の整除性(その6)
(12/04/28) |
166.4次元正多面体の怪(その9)
(12/04/29) |
167.作図不可能な正7角形と作図可能な正17角形(その3)
(12/04/30) |
168.作図不可能な正7角形と作図可能な正17角形(その4)
(12/04/30) |
169.作図不可能な正7角形と作図可能な正17角形(その5)
(12/04/30) |
170.作図不可能な正7角形と作図可能な正17角形(その6)
(12/04/30) |
171.4次元正多面体の怪(その10)
(12/06/01) |
172.4次元正多面体の怪(その11)
(12/06/01) |
173.平行多面体の粒子性と波動性
(12/06/01) |
174.平行多面体の粒子性と波動性(その2)
(12/06/01) |
175.n次元の立方体と直角三角錐(その126)
(12/06/01) |
176.n次元の立方体と直角三角錐(その127)
(12/06/01) |
177.n次元の立方体と直角三角錐(その128)
(12/06/01) |
178.平行体の体積とグラミアン(その62)
(12/06/01) |
179.n次元の立方体と直角三角錐(その129)
(12/06/01) |
180.平行体の体積とグラミアン(その63)
(12/06/01) |
181.平行体の体積とグラミアン(その64)
(12/06/01) |
182.陶淵明の偽作
(12/06/01) |
183.平行体の体積とグラミアン(その65)
(12/06/01) |
184.平行体の体積とグラミアン(その66)
(12/06/01) |
185.平行体の体積とグラミアン(その67)
(12/06/01) |
186.平行体の体積とグラミアン(その68)
(12/06/01) |
187.平行体の体積とグラミアン(その69)
(12/06/01) |
188.n次元の立方体と直角三角錐(その130)
(12/06/01) |
189.n次元の立方体と直角三角錐(その131)
(12/06/01) |
190.素数定理とベルトラン・チェビシェフの定理(その1)
(12/06/01) |
191.素数定理とベルトラン・チェビシェフの定理(その2)
(12/06/01) |
192.素数定理とベルトラン・チェビシェフの定理(その3)
(12/06/01) |
193.素数定理とベルトラン・チェビシェフの定理(その4)
(12/06/01) |
194.素数定理とベルトラン・チェビシェフの定理(その5)
(12/06/01) |
195.直角三角形と直角三角錐の分割
(12/06/01) |
196.平行体の体積とグラミアン(その70)
(12/06/01) |
197.平行体の体積とグラミアン(その71)
(12/06/01) |
198.5角24面体の木工製作
(12/06/01) |
199.4次元正多胞体の包含関係(その2)
(12/06/01) |
200.4次元正多胞体の包含関係(その3)
(12/06/01) |
201.4次元正多胞体の包含関係(その4)
(12/06/01) |
202.4次元正多胞体の包含関係(その5)
(12/06/01) |
203.平行体の体積とグラミアン(その72)
(12/06/01) |
204.4次元正多胞体の包含関係(その6)
(12/06/01) |
205.4次元正多胞体の包含関係(その7)
(12/06/01) |
206.4次元正多胞体の包含関係(その8)
(12/06/01) |
207.平行体の体積とグラミアン(その73)
(12/06/01) |
208.平行体の体積とグラミアン(その74)
(12/06/01) |
209.直角三角形と直角三角錐の分割(その2)
(12/06/01) |
210.直角三角形と直角三角錐の分割(その3)
(12/06/01) |
211.弱定理から強定理へ
(12/06/01) |
212.微視的から巨視的へ
(12/06/01) |
213.正四面体の体積
(12/06/03) |
214.ピックの公式のn次拡大
(12/06/03) |
215.シュタイナーのピザ切り分け問題(その1)
(12/06/03) |
216.シュタイナーのピザ切り分け問題(その2)
(12/06/03) |
217.シュタイナーのピザ切り分け問題(その3)
(12/06/03) |
218.直角三角形と直角三角錐の分割(その4)
(12/06/05) |
219.シュタイナーのピザ切り分け問題(その4)
(12/06/05) |
220.シュタイナーのピザ切り分け問題(その5)
(12/06/05) |
221.シュタイナーのピザ切り分け問題(その6)
(12/06/05) |
222.三角形分割とオイラーの公式
(12/06/05) |
223.ピックの公式のn次拡大(その2)
(12/06/05) |
224.両替問題(その1)
(12/06/06) |
225.両替問題(その2)
(12/06/06) |
226.両替問題(その3)
(12/06/06) |
227.シルベスターの切手問題(その1)
(12/06/06) |
228.シルベスターの切手問題(その2)
(12/06/06) |
229.シルベスターの切手問題(その3)
(12/06/07) |
230.有理数と無理数のディオファントス近似
(12/06/07) |
231.フェルマーの合同式の発見と証明
(12/06/07) |
232.n角の穴をあけるドリル(その55)
(12/06/10) |
233.n角の穴をあけるドリル(その56)
(12/06/10) |
234.n角の穴をあけるドリル(その57)
(12/06/10) |
235.素数定理とベルトラン・チェビシェフの定理(その6)
(12/06/11) |
236.相転移モデル(その1)
(12/06/11) |
237.相転移モデル(その2)
(12/06/11) |
238.弱定理から強定理へ(その2)
(12/06/11) |
239.多面体的組み合わせ論
(12/06/13) |
240.多面体的組み合わせ論(その2)
(12/06/14) |
241.ファッショナブル・ナンセンス(その1)
(12/06/15) |
242.ファッショナブル・ナンセンス(その2)
(12/06/15) |
243.ハノイの塔(その4)
(12/06/15) |
244.SPLAG(その1)
(12/06/16) |
245.SPLAG(その2)
(12/06/16) |
246.SPLAG(その3)
(12/06/16) |
247.模型で考えるということ・図形で考えた時代
(12/06/16) |
248.SPLAG(その4)
(12/06/17) |
249.SPLAG(その5)
(12/06/17) |
250.夏目漱石「夢十夜」
(12/06/18) |
251.夏目漱石「夢十夜」(その2)
(12/06/18) |
252.シュタイナー数とシュタイナー点(その4)
(12/06/18) |
253.シュタイナー数とシュタイナー点(その5)
(12/06/19) |
254.シュタイナー数とシュタイナー点(その6)
(12/06/19) |
255.シュタイナー数とシュタイナー点(その7)
(12/06/19) |
256.シュタイナー数とシュタイナー点(その8)
(12/06/21) |
257.シュタイナー数とシュタイナー点(その9)
(12/06/21) |
258.シュタイナー数とシュタイナー点(その10)
(12/06/22) |
259.シュタイナー数とシュタイナー点(その11)
(12/06/25) |
260.夏目漱石「夢十夜」(その3)
(12/06/25) |
261.カンタベリー・パズルの木工製作(その34)
(12/06/26) |
262.調和級数の収束?(その4)
(12/06/26) |
263.フバータルの美術館問題
(12/06/27) |
264.折り紙と正多角形
(12/06/27) |
265.素数もいろいろ,素数定理もいろいろ(その4)
(12/06/28) |
266.クンマーの理想数(その3)
(12/06/28) |
267.クンマーの理想数(その4)
(12/06/28) |
268.畳の敷き方数(その3)
(12/06/29) |
269.畳の敷き方数(その4)
(12/06/29) |
270.畳の敷き方数(その5)
(12/06/29) |
271.平行体の体積とグラミアン(その75)
(12/07/02) |
272.平行体の体積とグラミアン(その76)
(12/07/02) |
273.曲線等分問題(その5)
(12/07/02) |
274.フェルマー・ワイルズの定理の類似物からabc予想へ(その2)
(12/07/02) |
275.フェルマー・ワイルズの定理の類似物からabc予想へ(その3)
(12/07/02) |
276.平行体の体積とグラミアン(その77)
(12/07/04) |
277.数論と幾何学の相互転化(その2)
(12/07/04) |
278.最小分子量の平行多面体
(12/07/05) |
279.ルービックのスパイドロン
(12/07/05) |
280.折り紙と正多角形(その2)
(12/07/06) |
281.折り紙と正多角形(その3)
(12/07/06) |
282.ヒマワリの花序と葉序
(12/07/06) |
283.πの級数公式(その6)
(12/07/06) |
284.平行体の体積とグラミアン(その78)
(12/07/06) |
285.神の粒子と神の数
(12/07/06) |
286.平行体の体積とグラミアン(その79)
(12/07/07) |
287.研究の原点回帰
(12/07/07) |
288.平行体の体積とグラミアン(その80)
(12/07/08) |
289.平行体の体積とグラミアン(その81)
(12/07/09) |
290.平行体の体積とグラミアン(その82)
(12/07/11) |
291.n角の穴をあけるドリル(その58)
(12/07/11) |
292.折り紙と正多角形(その4)
(12/07/11) |
293.πの乱数度
(12/07/11) |
294.三角形の心(その4)
(12/07/12) |
295.ユークリッド幾何学の実力
(12/07/12) |
296.πの級数公式(その7)
(12/07/12) |
297.πの級数公式(その8)
(12/07/12) |
298.パスカルの三角形に詰まっているもの
(12/07/12) |
299.πの乱数度(その2)
(12/07/13) |
300.ガウスの測量
(12/07/13) |
301.ガウスの測量(補遺)
(12/07/13) |
302.和算と算額(その43)
(12/07/13) |
303.ガウスの測量(その3)
(12/07/14) |
304.ガウスの測量(その4)
(12/07/14) |
305.平行体の体積とグラミアン(その83)
(12/07/15) |
306.平行体の体積とグラミアン(その84)
(12/07/15) |
307.n次元の立方体と直角三角錐(その132)
(12/07/16) |
308.n次元の立方体と直角三角錐(その133)
(12/07/17) |
309.正三角形の面積の2等分線(その2)
(12/07/17) |
310.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?
(12/07/18) |
311.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その2)
(12/07/18) |
312.n次元の立方体と直角三角錐(その134)
(12/07/19) |
313.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その3)
(12/07/19) |
314.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その4)
(12/07/20) |
315.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その5)
(12/07/20) |
316.ベルトランの仮説とリーマン予想の間に何がある
(12/07/21) |
317.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その6)
(12/07/26) |
318.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その7)
(12/07/26) |
319.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その8)
(12/07/26) |
320.代数的方法と数値的方法
(12/07/26) |
321.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その9)
(12/07/26) |
322.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その10)
(12/07/26) |
323.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その11)
(12/07/27) |
324.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その12)
(12/07/27) |
325.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その13)
(12/07/28) |
326.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その14)
(12/07/28) |
327.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その15)
(12/07/28) |
328.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その16)
(12/07/29) |
329.平行体の体積とグラミアン(その85)
(12/07/29) |
330.積み木インテリアギャラリーからの暑中見舞い
(12/07/29) |
331.計算可能な多胞体
(12/07/30) |
332.詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体?(その17)
(12/07/31) |
333.学会見聞録(淡路島)
(12/07/31) |
334.n次元の立方体と直角三角錐(その135)
(12/08/01) |
335.エルデシュ予想とグリーン・タオの定理
(12/08/02) |
336.無限積とオイラーの5角数定理
(12/08/02) |
337.tan1°は有理数か?
(12/08/02) |
338.tan1°は超越数か?
(12/08/03) |
339.tan1°は無理数か?
(12/08/04) |
340.tan1°は代数的数か?
(12/08/04) |
341.二項係数の整除性
(12/08/05) |
342.無限積とオイラーの5角数定理(その2)
(12/08/05) |
343.ディオファントス近似の近似精度(その1)
(12/08/05) |
344.ディオファントス近似の近似精度(その2)
(12/08/05) |
345.フルヴィッツの定理の証明(その1)
(12/08/06) |
346.フルヴィッツの定理の証明(その2)
(12/08/06) |
347.フルヴィッツの定理の証明(その3)
(12/08/06) |
348.フルヴィッツの定理の証明(その4)
(12/08/06) |
349.計算可能な多胞体(その2)
(12/08/06) |
350.研究の原点回帰(その2)
(12/08/06) |
351.計算可能な多胞体(その3)
(12/08/07) |
352.計算可能な多胞体(その4)
(12/08/07) |
353.学会見聞録(霧島)
(12/08/08) |
354.n次元の立方体と直角三角錐(その136)
(12/08/08) |
355.n次元の立方体と直角三角錐(その137)
(12/08/08) |
356.n次元の立方体と直角三角錐(その138)
(12/08/08) |
357.n次元の立方体と直角三角錐(その139)
(12/08/08) |
358.計算可能な多胞体(その5)
(12/08/09) |
359.n次元の立方体と直角三角錐(その140)
(12/08/09) |
360.n次元の立方体と直角三角錐(その141)
(12/08/09) |
361.tan1°は無理数か? (その2)
(12/08/09) |
362.n次元の立方体と直角三角錐(その142)
(12/08/09) |
363.計算可能な多胞体(その6)
(12/08/10) |
364.n次元の立方体と直角三角錐(その143)
(12/08/11) |
365.n次元の立方体と直角三角錐(その144)
(12/08/11) |
366.n次元の立方体と直角三角錐(その145)
(12/08/12) |
367.n次元の立方体と直角三角錐(その146)
(12/08/12) |
368.n次元の立方体と直角三角錐(その147)
(12/08/13) |
369.n次元の立方体と直角三角錐(その148)
(12/08/13) |
370.n次元の立方体と直角三角錐(その149)
(12/08/13) |
371.n次元の立方体と直角三角錐(その150)
(12/08/14) |
372.n次元の立方体と直角三角錐(その151)
(12/08/14) |
373.n次元の立方体と直角三角錐(その152)
(12/08/14) |
374.n次元の立方体と直角三角錐(その153)
(12/08/14) |
375.n次元の立方体と直角三角錐(その154)
(12/08/14) |
376.n次元の立方体と直角三角錐(その155)
(12/08/14) |
377.n次元の立方体と直角三角錐(その156)
(12/08/14) |
378.n次元の立方体と直角三角錐(その157)
(12/08/16) |
379.n次元の立方体と直角三角錐(その158)
(12/08/16) |
380.n次元の立方体と直角三角錐(その159)
(12/08/16) |
381.n次元の立方体と直角三角錐(その160)
(12/08/16) |
382.tan1°は無理数か? (その3)
(12/08/16) |
383.n次元の立方体と直角三角錐(その161)
(12/08/17) |
384.n次元の立方体と直角三角錐(その162)
(12/08/18) |
385.n次元の立方体と直角三角錐(その163)
(12/08/19) |
386.n次元の立方体と直角三角錐(その164)
(12/08/19) |
387.n次元の立方体と直角三角錐(その165)
(12/08/20) |
388.n次元の立方体と直角三角錐(その166)
(12/08/21) |
389.n次元の立方体と直角三角錐(その167)
(12/08/22) |
390.n次元の立方体と直角三角錐(その168)
(12/08/23) |
391.菱形多面体(その23)
(12/08/23) |
392.菱形多面体(その24)
(12/08/24) |
393.菱形多面体(その25)
(12/08/24) |
394.菱形多面体(その26)
(12/08/25) |
395.n次元の立方体と直角三角錐(その169)
(12/08/27) |
396.n次元の立方体と直角三角錐(その170)
(12/08/28) |
397.n次元の立方体と直角三角錐(その171)
(12/08/28) |
398.n次元の立方体と直角三角錐(その172)
(12/08/30) |
399.ダイヤモンド結晶とK4結晶(その11)
(12/08/30) |
400.ダイヤモンド結晶とK4結晶(その12)
(12/08/30) |
401.ダイヤモンド結晶とK4結晶(その13)
(12/08/31) |
402.ダイヤモンド結晶とK4結晶(その14)
(12/08/31) |
403.飽和炭化水素の構造異性体数(その2)
(12/09/08) |
404.飽和炭化水素の構造異性体数(その3)
(12/09/08) |
405.平行多面体とミンコフスキー和
(12/09/08) |
406.飽和炭化水素の構造異性体数(その4)
(12/09/08) |
407.飽和炭化水素の構造異性体数(その5)
(12/09/09) |
408.フィボナッチ数とその仲間達
(12/09/09) |
409.フィボナッチ数とその仲間達(その2)
(12/09/09) |
410.グラフのトポロジカル・インデックス
(12/09/09) |
411.連続数のヘロン三角形
(12/09/09) |
412.グラフのトポロジカル・インデックス(その2)
(12/09/09) |
413.フィボナッチ数とその仲間達(その3)
(12/09/10) |
414.正多面体グラフと特性多項式
(12/09/10) |
415.平行多面体とミンコフスキー和(その2)
(12/09/11) |
416.3次元原子の電子軌道
(12/09/12) |
417.n次元原子の電子軌道
(12/09/12) |
418.n次元原子の電子軌道(その2)
(12/09/12) |
419.パウリ行列と四元数(その1)
(12/09/13) |
420.パウリ行列と四元数(その2)
(12/09/13) |
421.折り紙と正多角形(その5)
(12/09/14) |
422.折り紙と正多角形(その6)
(12/09/15) |
423.折り紙と正多角形(その7)
(12/09/15) |
424.3次元原子の電子軌道(その2)
(12/09/15) |
425.折り紙と正多角形(その8)
(12/09/16) |
426.折り紙と正多角形(その9)
(12/09/16) |
427.リッチ流と幾何化予想(その1)
(12/09/17) |
428.リッチ流と幾何化予想(その2)
(12/09/17) |
429.リッチ流と幾何化予想(その3)
(12/09/17) |
430.折り紙と正多角形(その10)
(12/09/18) |
431.折り紙と正多角形(その11)
(12/09/18) |
432.折り紙と正多角形(その12)
(12/09/18) |
433.折り紙と正多角形(その13)
(12/09/19) |
434.折り紙と正多角形(その14)
(12/09/19) |
435.折り紙と正多角形(その15)
(12/09/19) |
436.「Wooden Polyhedra」刊行
(12/09/19) |
437.n次元の立方体と直角三角錐(その173)
(12/09/20) |
438.n次元の立方体と直角三角錐(その174)
(12/09/22) |
439.n次元の立方体と直角三角錐(その175)
(12/09/23) |
440.n次元の立方体と直角三角錐(その176)
(12/09/24) |
441.n次元の立方体と直角三角錐(その177)
(12/09/25) |
442.n次元の立方体と直角三角錐(その178)
(12/09/25) |
443.n次元の立方体と直角三角錐(その179)
(12/09/25) |
444.n次元の立方体と直角三角錐(その180)
(12/09/25) |
445.n次元の立方体と直角三角錐(その181)
(12/09/26) |
446.折り紙と正多面体
(12/09/28) |
447.平面充填と空間充填
(12/09/28) |
448.基本対称式におけるニュートンの定理(その2)
(12/09/28) |
449.基本対称式におけるニュートンの定理(その3)
(12/09/29) |
450.基本対称式におけるニュートンの定理(その4)
(12/09/29) |
451.基本対称式におけるニュートンの定理(その5)
(12/09/29) |
452.基本対称式におけるニュートンの定理(その6)
(12/09/29) |
453.基本対称式におけるニュートンの定理(その7)
(12/09/29) |
454.円筒とメビウスの帯を裏返す
(12/09/30) |
455.代数曲線上の点
(12/09/30) |
456.代数曲面上の直線
(12/09/30) |
457.正五角形と正十角形
(12/10/01) |
458.追跡曲線
(12/10/01) |
459.対称式と巡回式(その1)
(12/10/02) |
460.対称式と巡回式(その2)
(12/10/02) |
461.対称式と巡回式(その3)
(12/10/02) |
462.対称式と巡回式(その4)
(12/10/02) |
463.対称式と巡回式(その5)
(12/10/02) |
464.対称式と巡回式(その6)
(12/10/02) |
465.n次元の立方体と直角三角錐(その182)
(12/10/03) |
466.n次元の立方体と直角三角錐(その183)
(12/10/08) |
467.書ききれなかった微分積分の話(その1)
(12/10/09) |
468.書ききれなかった微分積分の話(その2)
(12/10/09) |
469.3次元原子の電子軌道(その3)
(12/10/09) |
470.n次元の立方体と直角三角錐(その184)
(12/10/09) |
471.n次元の立方体と直角三角錐(その185)
(12/10/09) |
472.書ききれなかった微分積分の話(その3)
(12/10/10) |
473.書ききれなかった微分積分の話(その4)
(12/10/10) |
474.書ききれなかった微分積分の話(その5)
(12/10/10) |
475.書ききれなかった微分積分の話(その6)
(12/10/10) |
476.n次元の立方体と直角三角錐(その186)
(12/10/10) |
477.n次元の立方体と直角三角錐(その187)
(12/10/11) |
478.計算可能な多胞体(その7)
(12/10/11) |
479.筋交い問題と冗長性
(12/10/12) |
480.剛性をもつ骨格構造
(12/10/12) |
481.連続回転する多面体の輪(その4)
(12/10/12) |
482.トーラス面上の正則地図
(12/10/13) |
483.トーラス面上の非平面グラフ
(12/10/13) |
484.トーラス面上の正則平面グラフ
(12/10/13) |
485.石鹸の泡とオイラーの多面体定理
(12/10/13) |
486.平行多面体とミンコフスキー和(その3)
(12/10/13) |
487.平行多面体とミンコフスキー和(その4)
(12/10/14) |
488.位相幾何学的多面体
(12/10/14) |
489.メビウスの帯の表面上の非平面グラフ
(12/10/15) |
490.トーラス面上の地図の彩色
(12/10/15) |
491.ねじれ準正多面体の生成と縮小三角形
(12/10/15) |
492.ボロノイ図と等価領域
(12/10/16) |
493.アルキメデス角柱と反角柱
(12/10/16) |
494.石鹸の泡とオイラーの多面体定理(その2)
(12/10/16) |
495.地図の塗り分け
(12/10/16) |
496.3種類の菱形による非周期的平面充填
(12/10/17) |
497.筋交い問題と冗長性(その2)
(12/10/17) |
498.筋交い問題と冗長性(その3)
(12/10/17) |
499.筋交い問題と冗長性(その4)
(12/10/18) |
500.筋交い問題と冗長性(その5)
(12/10/18) |
501.六角形1種類による非周期的平面充填
(12/10/18) |
502.六角形1種類による非周期的平面充填(その2)
(12/10/18) |
503.六角形1種類による非周期的平面充填(その3)
(12/10/18) |
504.六角形1種類による非周期的平面充填(その4)
(12/10/19) |
505.エンドレス・キューブと平行多面体
(12/10/19) |
506.エンドレス・キューブと平行多面体(その2)
(12/10/19) |
507.渦巻き状に並ぶ三角形列タイル
(12/10/19) |
508.ペンタグラムと星形多角形タイル
(12/10/19) |
509.直角三角形のレプタイル
(12/10/20) |
510.もうひとつの黄金三角形
(12/10/20) |
511.直角三角錐のレプタイル
(12/10/20) |
512.この門くぐるべからず
(12/10/20) |
513.次元をあげると見えてくるもの
(12/10/21) |
514.菱形タイルによる非周期的平面充填
(12/10/21) |
515.菱形タイルによる非周期的平面充填(その2)
(12/10/22) |
516.魚の膀胱?
(12/10/22) |
517.帯の結び目を裏返す
(12/10/22) |
518.魚の膀胱?(その2)
(12/10/23) |
519.魚の膀胱?(その3)
(12/10/23) |
520.帯を巻いて多面体を作る
(12/10/23) |
521.n次元の立方体と直角三角錐(その188)
(12/10/25) |
522.魚の膀胱?(その4)
(12/10/25) |
523.n次元の立方体と直角三角錐(その189)
(12/10/26) |
524.n次元の立方体と直角三角錐(その190)
(12/10/26) |
525.n次元の立方体と直角三角錐(その191)
(12/10/26) |
526.エンドレス・キューブと平行多面体(その3)
(12/10/26) |
527.剛性をもつ骨格構造(その2)
(12/10/26) |
528.剛性をもつ骨格構造(その3)
(12/10/27) |
529.3次元図形数とフラーの定理(その2)
(12/10/27) |
530.石鹸の泡とオイラーの多面体定理(その3)
(12/10/27) |
531.剛性をもつ骨格構造(その4)
(12/10/28) |
532.n次元の立方体と直角三角錐(その192)
(12/10/28) |
533.n次元の立方体と直角三角錐(その193)
(12/10/29) |
534.n次元の立方体と直角三角錐(その194)
(12/10/29) |
535.n次元の立方体と直角三角錐(その195)
(12/10/29) |
536.n次元の立方体と直角三角錐(その196)
(12/10/29) |
537.n次元の立方体と直角三角錐(その197)
(12/10/29) |
538.n次元の立方体と直角三角錐(その198)
(12/10/29) |
539.n次元の立方体と直角三角錐(その199)
(12/10/30) |
540.n次元の立方体と直角三角錐(その200)
(12/10/30) |
541.n次元の立方体と直角三角錐(その201)
(12/10/30) |
542.n次元の立方体と直角三角錐(その202)
(12/10/30) |
543.n次元の立方体と直角三角錐(その203)
(12/10/31) |
544.n次元の立方体と直角三角錐(その204)
(12/10/31) |
545.n次元の立方体と直角三角錐(その205)
(12/11/01) |
546.n次元の立方体と直角三角錐(その206)
(12/11/01) |
547.n次元の立方体と直角三角錐(その207)
(12/11/02) |
548.n次元の立方体と直角三角錐(その208)
(12/11/02) |
549.安定した最も疎な球配置(その2)
(12/11/02) |
550.安定した最も疎な球配置(その3)
(12/11/02) |
551.ヒーウッドの公式の別表現
(12/11/02) |
552.ヒーウッドの公式の別表現(その2)
(12/11/03) |
553.ヒーウッドの公式の別表現(その3)
(12/11/03) |
554.n次元の立方体と直角三角錐(その209)
(12/11/03) |
555.n次元の立方体と直角三角錐(その210)
(12/11/04) |
556.魚の膀胱?(その5)
(12/11/04) |
557.テオドロスのらせん
(12/11/04) |
558.テオドロスのらせん(その2)
(12/11/04) |
559.テオドロスのらせん(その3)
(12/11/04) |
560.テオドロスのらせん(その4)
(12/11/04) |
561.2次曲線のパラメータ表示
(12/11/04) |
562.フルヴィッツ・ボレルの定理
(12/11/04) |
563.ロスの定理
(12/11/04) |
564.テオドロスのらせん(その5)
(12/11/05) |
565.ラマヌジャンが編み出した数学上の技巧(その1)
(12/11/06) |
566.ラマヌジャンが編み出した数学上の技巧(その2)
(12/11/06) |
567.tan1°は無理数か? (その4)
(12/11/06) |
568.tan1°は無理数か? (その5)
(12/11/06) |
569.高貴な数(その2)
(12/11/06) |
570.n次元の立方体と直角三角錐(その211)
(12/11/07) |
571.暗号めいた答
(12/11/07) |
572.相補的数列(その1)
(12/11/07) |
573.相補的数列(その2)
(12/11/07) |
574.問題をさらに先に進める
(12/11/07) |
575.相補的数列(その3)
(12/11/07) |
576.JZ多面体の元素定理
(12/11/07) |
577.JZ多面体の元素定理(その2)
(12/11/07) |
578.奇数ゼータの無理数性(その4)
(12/11/08) |
579.n次元の立方体と直角三角錐(その212)
(12/11/08) |
580.n次元の立方体と直角三角錐(その213)
(12/11/08) |
581.奇数ゼータの無理数性(その5)
(12/11/08) |
582.n次元の立方体と直角三角錐(その214)
(12/11/09) |
583.n次元の立方体と直角三角錐(その215)
(12/11/10) |
584.n次元の立方体と直角三角錐(その216)
(12/11/11) |
585.n次元の立方体と直角三角錐(その217)
(12/11/11) |
586.ハードマテリアルの構築学
(12/11/11) |
587.ソフトマテリアルの構築学
(12/11/11) |
588.ハードマテリアルの構築学(その2)
(12/11/11) |
589.ソフトマテリアルの構築学(その2)
(12/11/11) |
590.ソフトマテリアルの構築学(その3)
(12/11/12) |
591.n次元の立方体と直角三角錐(その218)
(12/11/12) |
592.追跡曲線(その2)
(12/11/12) |
593.n次元の立方体と直角三角錐(その219)
(12/11/12) |
594.追跡曲線(その3)
(12/11/12) |
595.ソフトマテリアルの構築学(その4)
(12/11/13) |
596.n次元の立方体と直角三角錐(その220)
(12/11/13) |
597.追跡曲線(その4)
(12/11/13) |
598.正三角形の縮小三角形
(12/11/13) |
599.追跡曲線(その5)
(12/11/14) |
600.追跡曲線(その6)
(12/11/14) |
601.追跡曲線(その7)
(12/11/14) |
602.n次元の立方体と直角三角錐(その221)
(12/11/14) |
603.n次元の立方体と直角三角錐(その222)
(12/11/14) |
604.追跡曲線(その8)
(12/11/15) |
605.追跡曲線(その9)
(12/11/15) |
606.正三角形の縮小三角形(その2)
(12/11/15) |
607.追跡曲線(その10)
(12/11/15) |
608.追跡曲線(その11)
(12/11/15) |
609.正三角形の縮小三角形(その3)
(12/11/15) |
610.正三角形の縮小三角形(その4)
(12/11/15) |
611.正三角形の縮小三角形(その5)
(12/11/15) |
612.tan1°は無理数か? (その6)
(12/11/16) |
613.tan1°は無理数か? (その7)
(12/11/16) |
614.折り紙と正多角形(その16)
(12/11/16) |
615.追跡曲線(その12)
(12/11/16) |
616.追跡曲線(その13)
(12/11/20) |
617.追跡曲線(その14)
(12/11/20) |
618.追跡曲線(その15)
(12/11/20) |
619.追跡曲線(その16)
(12/11/20) |
620.n次元の立方体と直角三角錐(その223)
(12/11/20) |
621.追跡曲線(その17)
(12/11/20) |
622.追跡曲線(その18)
(12/11/20) |
623.n次元の立方体と直角三角錐(その224)
(12/11/21) |
624.追跡曲線(その19)
(12/11/21) |
625.追跡曲線(その20)
(12/11/22) |
626.追跡曲線(その21)
(12/11/22) |
627.帯の結び目を裏返す(その2)
(12/11/22) |
628.帯の結び目を裏返す(その3)
(12/11/22) |
629.追跡曲線(その22)
(12/11/22) |
630.追跡曲線(その23)
(12/11/23) |
631.追跡曲線(その24)
(12/11/23) |
632.追跡曲線(その25)
(12/11/23) |
633.追跡曲線(その26)
(12/11/24) |
634.追跡曲線(その27)
(12/11/24) |
635.追跡曲線(その28)
(12/11/24) |
636.追跡曲線(その29)
(12/11/24) |
637.追跡曲線(その30)
(12/11/24) |
638.追跡曲線(その31)
(12/11/25) |
639.n次元の立方体と直角三角錐(その225)
(12/11/26) |
640.n次元の立方体と直角三角錐(その226)
(12/11/26) |
641.折り紙と正多角形(その16)
(12/11/27) |
642.n次元の立方体と直角三角錐(その227)
(12/11/27) |
643.ハードマテリアルの構築学(その3)
(12/11/28) |
644.ハードマテリアルの構築学(その4)
(12/11/28) |
645.n次元の立方体と直角三角錐(その228)
(12/11/28) |
646.n次元の立方体と直角三角錐(その229)
(12/11/28) |
647.n次元の立方体と直角三角錐(その230)
(12/11/28) |
648.n次元の立方体と直角三角錐(その231)
(12/11/29) |
649.n次元の立方体と直角三角錐(その232)
(12/11/29) |
650.n次元の立方体と直角三角錐(その233)
(12/11/29) |
651.n次元の立方体と直角三角錐(その234)
(12/11/29) |
652.n次元の立方体と直角三角錐(その235)
(12/12/01) |
653.ソフトマテリアルの構築学(その5)
(12/12/02) |
654.ピタゴラス三角形とアイゼンシュタイン三角形
(12/12/02) |
655.ガウス整数とアイゼンシュタイン整数
(12/12/02) |
656.tan1°は無理数か? (その8)
(12/12/02) |
657.ラマヌジャンが編み出した数学上の技巧(その3)
(12/12/03) |
658.ラマヌジャンが編み出した数学上の技巧(その4)
(12/12/03) |
659.ラマヌジャンが編み出した数学上の技巧(その5)
(12/12/03) |
660.n次元の立方体と直角三角錐(その236)
(12/12/03) |
661.n次元の立方体と直角三角錐(その237)
(12/12/03) |
662.n次元の立方体と直角三角錐(その238)
(12/12/03) |
663.ラマヌジャンが編み出した数学上の技巧(その6)
(12/12/04) |
664.ピタゴラス三角形とアイゼンシュタイン三角形(その2)
(12/12/04) |
665.ピタゴラス三角形とアイゼンシュタイン三角形(その3)
(12/12/04) |
666.ピタゴラス三角形とアイゼンシュタイン三角形(その4)
(12/12/04) |
667.ピタゴラス三角形とアイゼンシュタイン三角形(その5)
(12/12/04) |
668.ピタゴラス三角形とアイゼンシュタイン三角形(その6)
(12/12/04) |
669.ラマヌジャンが編み出した数学上の技巧(その7)
(12/12/04) |
670.ピタゴラス三角形とアイゼンシュタイン三角形(その7)
(12/12/04) |
671.ピタゴラス三角形とアイゼンシュタイン三角形(その8)
(12/12/05) |
672.abc予想の探求
(12/12/05) |
673.フェルマーの最終定理と有限体(その10)
(12/12/05) |
674.フェルマーの最終定理と有限体(その11)
(12/12/05) |
675.フェルマーの最終定理と有限体(その12)
(12/12/05) |
676.フェルマーの最終定理と有限体(その13)
(12/12/05) |
677.ピタゴラス三角形とアイゼンシュタイン三角形(その9)
(12/12/05) |
678.n次元の立方体と直角三角錐(その239)
(12/12/05) |
679.n次元の立方体と直角三角錐(その240)
(12/12/05) |
680.n次元の立方体と直角三角錐(その241)
(12/12/05) |
681.n次元の立方体と直角三角錐(その242)
(12/12/06) |
682.n次元の立方体と直角三角錐(その243)
(12/12/07) |
683.n次元の立方体と直角三角錐(その244)
(12/12/07) |
684.n次元の立方体と直角三角錐(その245)
(12/12/08) |
685.n次元の立方体と直角三角錐(その246)
(12/12/08) |
686.n次元の立方体と直角三角錐(その247)
(12/12/08) |
687.n次元の立方体と直角三角錐(その248)
(12/12/09) |
688.πの級数公式(その9)
(12/12/09) |
689.πの級数公式(その10)
(12/12/09) |
690.ケプラー三角形
(12/12/09) |
691.レプタイル
(12/12/10) |
692.πの級数公式(その11)
(12/12/10) |
693.ペンロース・タイルの拡張
(12/12/10) |
694.三角形分割問題と円卓握手問題
(12/12/10) |
695.三角形分割問題と円卓握手問題(その2)
(12/12/10) |
696.ハードマテリアルの構築学(その5)
(12/12/10) |
697.パスカルの三角形に詰まっているもの(その2)
(12/12/10) |
698.パスカルの三角形に詰まっているもの(その3)
(12/12/10) |
699.問題をさらに先に進める(その2)
(12/12/11) |
700.2項定理の近似式
(12/12/11) |
701.2項定理の近似式(その2)
(12/12/11) |
702.2項定理の近似式(その3)
(12/12/12) |
703.2項定理の近似式(その4)
(12/12/12) |
704.πの級数公式(その12)
(12/12/12) |
705.ハードマテリアルの構築学(その6)
(12/12/13) |
706.ハードマテリアルの構築学(その7)
(12/12/14) |
707.ヒーウッドの公式の別表現(その4)
(12/12/14) |
708.グラフの幾何学的安定性
(12/12/15) |
709.エルデシュの問題
(12/12/18) |
710.ワイソフ計量空間
(12/12/18) |
711.L字型レプタイル
(12/12/19) |
712.ラマヌジャンが編み出した数学上の技巧(その8)
(12/12/19) |
713.ラマヌジャンが編み出した数学上の技巧(その9)
(12/12/19) |
714.ラマヌジャンが編み出した数学上の技巧(その10)
(12/12/19) |
715.相似分割(その1)
(12/12/20) |
716.相似分割(その2)
(12/12/20) |
717.正方形の台紙から展開図を切りとってできる最大の立方体
(12/12/20) |
718.グレゴリー・ライプニッツ級数のオイラー積
(12/12/20) |
719.紛らわしい式(グラフの平面性と幾何学的安定性)
(12/12/20) |
720.紛らわしい式(その2)
(12/12/21) |
721.面積問題と追跡曲線
(12/12/21) |
722.グレゴリー・ライプニッツ級数のオイラー積(その2)
(12/12/21) |
723.グレゴリー・ライプニッツ級数のオイラー積(その3)
(12/12/22) |
724.同型でない木グラフ
(12/12/22) |
725.次元をあげると見えてくるもの(その2)
(12/12/22) |
726.2通りに計算するということ(その1)
(12/12/23) |
727.2通りに計算するということ(その2)
(12/12/23) |
728.2通りに計算するということ(その3)
(12/12/23) |
729.パスカルの三角形の概3等分
(12/12/23) |
730.わが闘争・2012
(12/12/23) |
731.2通りに計算するということ(その4)
(12/12/24) |
732.ささやかなクリスマスプレゼント(お年玉?)
(12/12/24) |
733.ガウス整数とアイゼンシュタイン整数(その2)
(12/12/25) |
734.ベイカー・スタークの定理(その1)
(12/12/25) |
735.ベイカー・スタークの定理(その2)
(12/12/25) |
736.楕円曲線の整数点
(12/12/25) |
737.x^2+ny^2型素数
(12/12/25) |
738.Gの帰還
(12/12/26) |
739.Gの定説
(12/12/26) |
740.n次元の立方体と直角三角錐(その249)
(12/12/27) |
741.n次元の立方体と直角三角錐(その250)
(12/12/27) |
742.n次元の立方体と直角三角錐(その251)
(12/12/27) |
743.n次元の立方体と直角三角錐(その252)
(12/12/27) |
744.n次元の立方体と直角三角錐(その253)
(12/12/27) |
745.n次元の立方体と直角三角錐(その254)
(12/12/28) |
746.n次元の立方体と直角三角錐(その255)
(12/12/28) |
747.n次元の立方体と直角三角錐(その256)
(12/12/29) |
748.デューラーの八面体の製作
(12/12/29) |
749.n次元の立方体と直角三角錐(その257)
(12/12/30) |
750.n次元の立方体と直角三角錐(その258)
(12/12/30) |