■n次元の立方体と直角三角錐(その215)
f1=Σf0/2≦n/2・f0
はすべての多面体は単純多面体よりも単純(シンプル)であり,複雑多面体(コンプレックス)は存在しないという意味であるから,明らかに間違っている.
もし,f0/gkが2以下であれば面を形成しない可能性もあるから,2を越えるときだけ加算するのが当初考えた方法である.簡単ではないかもしれないが,どんな間違いが起こっているのか,確かめてみたい.
===================================
[1]形状ベクトル[1,1,1]の場合
k=2,j=1,i=0→Gk=(k+1,j+1)(j+1,i+1)=6
正八面体,正四面体のg2の6倍になっている.
原正多面体が正八面体のとき,f0=48,g0=6,g1=12,g2=8
原正多面体が正四面体のとき,f0=24,g0=4,g1=6,g2=4
になるが,P0まわり,P1まわり,P2まわりともf0/gk>2であるから,
f1=3/2・f0(単純多面体)
になる. (OK)
[1]形状ベクトル[1,1,0]の場合
k=1,j=0→Gk=(k+1,j+1)=2
正八面体,正四面体のg1の2倍になっている.
原正多面体が正八面体のとき,f0=24,g0=6,g1=12,g2=8
原正多面体が正四面体のとき,f0=12,g0=4,g1=6,g2=4
P0まわりではf0/gk>2であるが,P1まわりではf0/gk≦2なので加算しない.P1まわりだけ加算するのでは間違いが起こって当たり前である.
そのかわり,P2まわりでは3辺上に6点があるから,
6・g2
を加算すれば,
f1=Σf0/2=(f0+6g2)/2 (OK)
[3]形状ベクトル[1,0,1]の場合
k=2,j=0→Gk=(k+1,j+1)=3
正八面体,正四面体のg2の3倍になっている.
正八面体:f0=24,g0=6,g1=12,g2=8
正四面体:f0=12,g0=4,g1=6,g2=4
P0まわり,P2まわりではf0/gk>2であるが,P1まわりではf0/gk≦2なので加算しない.しかし,実際はP1まわりには正方形ができるのでNG.この原因は2次元面にできる三角形の向きによるものである.
[4]形状ベクトル[0,1,1]の場合
k=2,j=1→Gk=(k+1,j+1)=3
正八面体,正四面体のg2の3倍になっている.
正八面体:f0=24,g0=6,g1=12,g2=8
正四面体:f0=12,g0=4,g1=6,g2=4
P0まわり,P2まわりではf0/gk>2であるが,P1まわりではf0/gk≦2なので加算しない.[3]とは2次元面にできる三角形の向きが逆になっていて,そのかわり,P0まわりには正八角形ができている. (NG)
やはりf1公式は一筋縄ではいかないようだ.基本的に組み合わせ論的な問題ではなく,計量的な問題なのである.
===================================