■ガウス整数とアイゼンシュタイン整数
[1]ガウスの整数
a,bを整数として
a+bi
で表される複素数が「ガウスの整数」です.ガウスの整数は和と積の演算に関して閉じています→「ガウスの整数環」.
また,すべてのガウス整数を約す整数が「単数」で,1の4乗根である
±1,±i
の4個の単数があります.ガウス整数は正方形の対称性をもつ正方格子をなします.
素数は複素数体でも定義されますが,ガウス素数とはそのノルムが通常の素数であるようなガウス整数のことです.数論の教えるところによると,複素数体においても,単数を除いて,素因数分解の一意性が成立します.
4k+3型素数はやはりガウス素数ですが,2および4k+1型素数はガウス素数の積に分解されるのです.
2=(1+i)(1−i)=i(1−i)^2
5=(1+2i)(1−2i)
29=(5+2i)(5−2i)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2]アイゼンスタインの整数
アイゼンスタインの整数は
a+bω
と書くことができます.ここで,ωは1の虚立方根
ω=(−1+√−3)/2
で,x^2+x+1=0の根です.それに対して,ガウス整数にはx^2+1=0が対応しています.
アイゼンスタインの整数には,6つの単数
±1,±ω,±ω^2
があり,正六角形の対称性をもつ三角格子をなします.
ここにもやはり素因数分解の一意性が成立します.2および6k+5型素数はアイゼンスタイン素数ですが,3および6k+1型素数はアイゼンスタイン素数の積に分解されます.
3=(1−ω)(1−ω^2)=(1+ω)(1−ω)^2=(1−ω)(2+ω)
37=(4−3ω)(4−3ω^2)=(4−3ω)(7+3ω)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3]ベイカー・スタークの定理
ガウスの数体Q(i),アイゼンスタインの数体Q(ω)の場合を考えましたが,それに対して,Q(√−5)では
6=2・3=(1+√−5)(1−√−5)
のように,素数の積に2通りに表されるような状況を生じてしまうのです.(2,3は素数であるし,1+√−5,1−√−5はいずれも
a+b√−5
のなかには±1と±それ自身以外の約数をもたないので「素数」である.)
それでは,どういう負の数−dを使った数体系Q(√−d)で,素因数分解は一意となるのでしょうか?
この答えは既に知られていて,次の9つの虚2次体Q(√d)
−d=1,2,3,7,11,19,43,67,163
に限られるというものです.このコラムをご覧の読者であれば,最初の2つ以外では半整数a,bを使って,a+b√−dを作る必要があることはおわかりでしょう(=1(mod4)).
現在,9個の数はヘーグナー数と呼ばれています.ずいぶん以前からこの9個の数は知られていたのですが,10番目の数が存在するかもしれない・・・というまどろっこしい状態が続いていました.その経緯について触れておきたいのですが,1932年,ハイルブロンとリンフットが10番目のdがあるとすれば,それは10^11よりも大きくなることを示しました.また,1952年,ヘーグナーが9個ですべてだという証明を発表しましたが,彼は高校の教師であり研究者として部外者であったため,この証明は懐疑的というよりは間違ったものと受け取られていたようです.
そして,1966年,アメリカのスタークとイギリスのベイカーが独立に世界中を納得させる証明を与えました.それは不正確であるとして無視されたヘーグナーの証明の誤りを払拭するものでもありましたが,残念ながら,ヘーグナーは1965年に亡くなっており,自らの名誉回復をその目で見ることはできませんでした.また,1968年,ドイリングはヘーグナーの証明を修正することに成功しましたが,既にそのときはベイカー,スタークに先を越されていて遅きに失した状況にありました.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4]クラインの整数
ベイカー・スタークの定理により,ガウス整数とアイゼンスタイン整数は一意分解性をもつことがわかりますが,それに続いて最も簡単な整数環は
λ=(−1+√−7)/2
a+bλ
です.
クライン整数は2つの単数±1のみをもち,菱形格子をなします.クライン環の特徴は,2が素因数分解されることです.
2=(−1+√−7)/2・(−1−√−7)/2
===================================