n=3のとき,s+1/s=14
n=5のとき,s+1/s=22−8√5
である.今回のコラムでは,n=3の場合を取り扱ってみよう.
===================================
半径1の円の中に半径1/2の円を2つ内接させる.円内の残りの隙間に内接させることのできる最大の円の半径は1/3で,2つ内接させることができる.
デカルトの4円定理において,
a=1,b=2,c=2
とおくと,
2(1^2+2^2+2^2+d^2)=(−1+2+2+d)^2
2(9+d^2)=(3+d)^2
d^2−6d+9=0
(d−3)^2=0→d=3
これはすべての円の曲率は整数値となる例であるが,一般に限られた場合しか曲率は整数にならない.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
互いに外接する半径r1=r1’=r/2の2つの円が,半径rの大円に内接している.半径rn=1/cnの円鎖があるとする.
a=1/rとして,
2(a^2+c1^2+cn^2+cn+1^2)=(−a+c1++cn+cn+1)^2
すなわち,
cn+1^2−2(a+cn)cn+1+10a^2+2cn^2−(a+cn)^2=0
この式をcnを与えたときのcn+1を与える2次方程式とみれば,2解はcn+1とcn-1となる.したがって,根と係数との関係より,
cn+1+cn-1=2(a+cn)
となって,漸化式
cn+1−2cn+cn-1=2a
を得る.これより,
cn=2a+(n−1)^2a・・・すべての円の曲率は整数値となる
rn=r/(2+(n−1)^2)
c1=2a,c2=3a,c3=6a,c4=11a,c5=18a
さらに半径rn,rn+1,r1’の3つの円に接する半径tn=1/snの円鎖があるとする.
2(sn^2+c1^2+cn^2+cn+1^2)=(sn+c1++cn+cn+1)^2
に
cn=2a+(n−1)^2a
を代入すると
sn^2−2a(2n^2−2n+7)sn+(4n^2−4n+15)a^2=0
sn=(4n^2−4n+15)a={(2n−1)^2+14}a・・・すべての円の曲率は整数値となる
tn=r/{(2n−1)^2+14}
s1=15a,s2=23a,s3=39a,s4=63a,s5=95a
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
半径1の円の中に半径1/2の円を2つ内接させる.円内の残りの隙間に内接させることのできる最大の円の半径は1/3で,2つ内接させることができる.さらに,円内の残りの隙間に内接させることのできる最大の円の半径は1/6で,4つ内接させることができる.
デカルトの4円定理において,
a=2,b=3,c=6
とおくと,
2(2^2+3^2+6^2+d^2)=(2+3+6+d)^2
2(49+d^2)=(11+d)^2
d^2−22d+23=0
(d+1)(d−23)=0→d=−1,23
3円の隙間に内接させることのできる円の半径は1/23である(d=−1の方は,3円に外接する円である).
a=−1,b=2,c=3
として計算すると,
2((−1)^2+2^2+3^2+d^2)=(−1+2+3+d)^2
2(14+d^2)=(4+d)^2
d^2−8d+12=0
(d−2)(d−6)=0→d=2,6
が得られる.こうして,すべての円の曲率は整数値となることが知られている.
===================================