■グラフの幾何学的安定性
正方形の格子(たとえば3×3格子)からなる構造物を考える.辺は鋼材でできていて剛であるが,連結部はピン・ジョイントで柔軟である.そのため,構造物全体としては剛ではない.
すべての格子に筋交いを入れて三角形に分割する補強をすれば堅牢な構造になるが,それでは費用が高くつく.ここでの関心は,この構造物を補強して剛にするのにできる限り少ない数の筋交いを入れることである.
答を先にいうと3×3格子の場合の最少筋交い数は5である.6や7では多すぎ(冗長)だが,4では少なすぎ,すなわち筋交いを1カ所取り除くと構造物の剛性が損なわれてしまう.
===================================
【1】冗長性あるいは不足数
上の問題では,各頂点において力学的釣り合いが満たされなければならない.結論を先にいうと,v頂点を抑え込むのに必要な最少の棒材数は
e=2v−3
である.
2次元では
e≧2v−3
によって,剛体か否かの判別が行われるのであるが,e=2v−3を満たすにも関わらず剛体でない場合,棒材の組み替えによって,頂点の位置を動かさずに剛体に変換することができる.
したがって,グラフの幾何学的安定性の指標として,冗長度rを
r=e−2v+3
あるいは,不足している辺数
d=2v−3−e
によって定義することができる.
なお,冗長度0(不足数0)は最少筋交い数を与えるものであるが,筋交いをどこに配置すべきか?という問題とは別問題である.
同様に,3次元骨組みの場合,v頂点を抑え込むのに必要な最少の棒材数は
e=3v−6
であるから,
d=3v−6−e
n次元骨組みの場合,
d=nv−n(n+1)/2−e
1次元骨組みの場合,
d=v−1−e (木グラフ)
===================================
【2】2次元n×m格子の不足数
n×m格子の格子点数と辺数は
v=(n+1)(m+1)
e=n(m+1)+m(n+1)
したがって,不足している辺数は
2v−3−e=n+m−1
これを越える場合はいくつかの筋交いを削除することが常に可能である.
===================================
【3】3次元n×m格子の不足数
[Q]ユニバーサルジョイントでつながれた,n×m格子のすべての格子に筋交いを1本ずついれると剛性は保たれるだろうか?
[A]3次元骨組みにおいて,v頂点を抑え込むのに必要な最少の棒材数は
e=3v−6
である.
n×m格子のすべてに筋交いを1本ずついれた場合の格子点数と辺数は
v=(n+1)(m+1)
e=n(m+1)+m(n+1)+nm
したがって,不足している辺数は
3v−6−e=2(n+m)−3
1×1格子の場合であっても対角線に棒材を追加しなければならない.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[Q]ユニバーサルジョイントでつながれた,n×m格子のすべての格子に筋交いを2本ずついれると剛性は保たれるだろうか?
n×m格子のすべてに筋交いを2本ずついれた場合の格子点数と辺数は
v=(n+1)(m+1)
e=n(m+1)+m(n+1)+2nm
したがって,不足している辺数は
3v−6−e=2(n+m)−3−nm=1−(n−2)(m−2)
n>2かつm>2の格子ならば剛性は損なわれない.1×1格子でも同様.しかし,それ以外では剛性を保つことができない.
===================================
【4】木グラフの不足数
木グラフではe=v−1が成立するから,1次元関節下では常にd=0であるが,
[1]2次元関節下
d=2v−3−e=v−2
[2]3次元関節下
d=3v−6−e=2v−5
[3]n次元関節下
d=nv−n(n+1)/2−e=(n−1)v−(n−1)(n+2)/2
===================================
【5】完全グラフの不足数
それでは完全グラフKnではどうだろうか?
v=n,e=n(n−3)/2+n=n(n−1)/2
[1]2次元において,
2v−3−e
に代入すると
2v−3−e=2n−3−n(n−1)/2
=−(n^2−5n+6)/2=−(n−2)(n−3)/2
n≧3では,不足している辺数が負となり,常に剛性条件が満たされる.
[2]任意のn次元についても
nv−n(n+1)/2−e
に代入すると
n^2−n(n+1)/2−n(n−1)/2=0
となって,常に剛性条件が満たされる.
[3]完全グラフKm
v=m,e=m(m−1)/2
をn次元関節の下の幾何学的安定性条件
nv−n(n+1)/2−e
に代入する.
nv−n(n+1)/2−e
=nm−n(n+1)/2−m(m−1)/2
=(2nm−n^2−m^2−n+m)/2
=−((n−m)^2+(n−m))/2
=−(n−m)(n−m+1)/2=0
n=m,n=m−1
で0となる.一般的には不足数≦0が成り立つことがわかる.
===================================
【6】完全二部グラフの不足数
完全二部グラフKn,mではどうだろうか?
v=n+m,e=nm
[1]2次元において,不足している辺数は
2v−3−e=2(n+m)−3−nm=1−(n−2)(m−2)
n>2かつm>2の完全二部グラフならば剛性は損なわれない.1×1でも同様.しかし,それ以外では剛性を保つことができない.
===================================