(その51)ではPnからでるn本の辺の頂点座標,(その52)ではQからでるn本の辺の頂点座標を求めた.Pn,Qを含めると2n+2個の頂点座標がわかっている.今回のコラムではPn,Qを通り,それらを2等分する超平面を求めてみたい.
===================================
PnP0に垂直なn次元超平面が点Qを通るのだが,原点をPnに移した方が紛らわしくないので
a=(−a1,−a2,・・・,−an)
q=(x1−a1,x2−a2,x3−a3,・・・,xn−an)
x=(X1,X2,・・・,Xn)
とすると,この超平面をa・(x−q)=0,a・x=a・q=cで表すと
c0=−(a1x1+・・・+anxn)+(a1^2+・・・+an^2)
c0=−(a1^2y1+・・・+an^2yn)+(a1^2+・・・+an^2)
h0=|c0|/‖a‖,‖a‖=(a1^2+・・・+an^2)^1/2
この平面a・x−c0=0に点Pnから下ろした垂線の足は
X1=−a1c0/(a1^2+・・・+an^2)=−a1c0/‖a‖^2
X2=−a2c0/(a1^2+・・・+an^2)=−a2c0/‖a‖^2,・・・
Xn=−anc0/(a1^2+・・・+an^2)=−anc0/‖a‖^2
あるいは,直線
(X1+a1)/a1=(X2+a2)/a2=・・・=(Xn+an)/an=kとの交点を直接求めてみると
X1=(k−1)a1,X2=(k−1)a2,・・・
−a1X1−a2X2−・・・−c0=0
に代入すると
(k−1){a1^2+a2^2+・・・}=−c0
k−1=−c0/(a1^2+・・・+an^2)
となって
X1=−a1c0/(a1^2+・・・+an^2)=−a1c0/‖a‖^2
X2=−a2c0/(a1^2+・・・+an^2)=−a2c0/‖a‖^2,・・・
Xn=−anc0/(a1^2+・・・+an^2)=−anc0/‖a‖^2
と一致する.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PnPn-1に垂直なn次元超平面では
a=(0,・・・,0,−an)
cn-1=−anxn+an^2=−an^2yn+an^2
hn-1=|cn-1|/‖a‖,‖a‖=(an^2)^1/2
この平面a・x−cn-1=0に点Pnから下ろした垂線の足は
X1=0,X2=0,・・・,Xn=−ancn-1/(an^2)=−an
あるいは,直線
(Xn+an)/an=kとの交点を直接求めてみると
X1=0,X2=0,・・・,Xn=(k−1)an
−a1X1−a2X2−・・・−cn-1=0
に代入すると
(k−1){an^2}=−cn-1
k−1=−cn-1/(an^2)
となって
X1=0,X2=0,・・・,Xn=−ancn-1/(an^2)=−an
と一致する.
===================================
したがって,当該の超平面と直交するベクトルは
X1=−a1c0/(a1^2+・・・+an^2)=b1
X2=−a2c0/(a1^2+・・・+an^2)=b2,・・・
Xn=−anc0/(a1^2+・・・+an^2)+an=bn
で与えられる.
b・x=cがPnを通ることから,超平面の方程式は
b・x=0
===================================