| 1.空間充填立体
(10/01/07) |
| 2.デルタ多面体
(10/01/07) |
| 3.ジョンソン立体による空間充填
(10/01/07) |
| 4.オイラーの多面体公式から証明される定理
(10/01/07) |
| 5.多面体元素定理
(10/01/07) |
| 6.菱形多面体
(10/01/07) |
| 7.結晶と準結晶の幾何学
(10/01/07) |
| 8.がん細胞はなぜ14面体か?
(10/01/07) |
| 9.変形する多面体とふいご予想(その2)
(10/01/07) |
| 10.変形するデルタ20面体の体積
(10/01/07) |
| 11.πの級数公式(その5)
(10/01/08) |
| 12.多面体の剛性と柔軟性
(10/01/09) |
| 13.三線・四線軌跡問題
(10/01/10) |
| 14.数学史よもやま話
(10/01/11) |
| 15.算額の問題?
(10/01/12) |
| 16.佐竹正雄の木工多面体(その4)
(10/01/19) |
| 17.長い長い証明
(10/01/19) |
| 18.2つの分解合同定理
(10/01/19) |
| 19.カンタベリー・パズルの木工製作(その13)
(10/01/21) |
| 20.カンタベリー・パズルの木工製作(その14)
(10/01/21) |
| 21.カンタベリー・パズルの木工製作(その15)
(10/01/21) |
| 22.デーン不変量と二面角の幾何学(その18)
(10/01/22) |
| 23.デーン不変量と二面角の幾何学(その19)
(10/01/22) |
| 24.デーン不変量と二面角の幾何学(その20)
(10/01/26) |
| 25.カンタベリー・パズルの木工製作(その16)
(10/01/27) |
| 26.カンタベリー・パズルの木工製作(その17)
(10/01/31) |
| 27.デーン不変量と二面角の幾何学(その21)
(10/02/02) |
| 28.四元数環について
(10/02/03) |
| 29.フェルマー素数について(その3)
(10/02/05) |
| 30.4次元正多胞体による空間充填
(10/02/06) |
| 31.菱形多面体(その2)
(10/02/06) |
| 32.デーン不変量と二面角の幾何学(その22)
(10/02/09) |
| 33.デーン不変量と二面角の幾何学(その23)
(10/02/09) |
| 34.スターリングの公式の初等的証明
(10/02/09) |
| 35.n次元のマラルディー角
(10/02/09) |
| 36.菱形多面体(その3)
(10/02/11) |
| 37.4次元正多胞体による空間充填(その2)
(10/02/12) |
| 38.菱形多面体(その4)
(10/02/15) |
| 39.菱形多面体(その5)
(10/02/16) |
| 40.デーン不変量と二面角の幾何学(その24)
(10/02/16) |
| 41.菱形多面体(その6)
(10/02/17) |
| 42.ジョンソン立体J63の4次元版について
(10/02/19) |
| 43.n次元の立方体と直角三角錐
(10/02/22) |
| 44.デーン不変量と二面角の幾何学(その25)
(10/02/23) |
| 45.デーン不変量と二面角の幾何学(その26)
(10/02/24) |
| 46.菱形多面体(その7)
(10/02/24) |
| 47.菱形多面体(その8)
(10/02/27) |
| 48.菱形多面体(その9)
(10/03/04) |
| 49.方積問題と箱詰め問題
(10/03/05) |
| 50.n次元の立方体と直角三角錐(その2)
(10/03/06) |
| 51.n次元の立方体と直角三角錐(その3)
(10/03/07) |
| 52.n次元の立方体と直角三角錐(その4)
(10/03/08) |
| 53.n次元の立方体と直角三角錐(その5)
(10/03/09) |
| 54.n次元の立方体と直角三角錐(その6)
(10/03/09) |
| 55.n次元の立方体と直角三角錐(その7)
(10/03/10) |
| 56.n次元の立方体と直角三角錐(その8)
(10/03/10) |
| 57.n次元の立方体と直角三角錐(その9)
(10/03/15) |
| 58.n次元の立方体と直角三角錐(その10)
(10/03/17) |
| 59.ソーラーパネル・ソーラーセイルのかたち
(10/03/17) |
| 60.菱形多面体(その10)
(10/03/18) |
| 61.n次元の立方体と直角三角錐(その11)
(10/03/24) |
| 62.無限のパラドックスと次元のパラドックス
(10/03/26) |
| 63.菱形多面体(その11)
(10/04/26) |
| 64.四元数体と3次元の回転
(10/04/26) |
| 65.4次元正多胞体の元素定理
(10/04/26) |
| 66.四元数体と3次元の回転(その2)
(10/04/28) |
| 67.超立方体の基本単体の切断
(10/05/08) |
| 68.n次元の立方体と直角三角錐(その12)
(10/05/08) |
| 69.4次元正多胞体の元素定理(その2)
(10/05/10) |
| 70.菱形多面体(その12)
(10/05/12) |
| 71.デルタ充填とジョンソン・ザルガラー充填(その17)
(10/05/12) |
| 72.シュタイナー数とシュタイナー点
(10/05/14) |
| 73.虹は2次曲線(その4)
(10/05/16) |
| 74.虹は2次曲線(その5)
(10/05/16) |
| 75.サイクロイドの変分学(その2)
(10/05/17) |
| 76.サイクロイドの変分学(その3)
(10/05/17) |
| 77.サイクロイドの変分学(その4)
(10/05/17) |
| 78.超立方体の基本単体の切断(その2)
(10/05/20) |
| 79.超立方体の基本単体の切断(その3)
(10/05/20) |
| 80.菱形多面体(その13)
(10/05/22) |
| 81.n次元の立方体と直角三角錐(その13)
(10/05/24) |
| 82.デルタ充填とジョンソン・ザルガラー充填(その18)
(10/05/24) |
| 83.デルタ充填とジョンソン・ザルガラー充填(その19)
(10/05/24) |
| 84.ペンタドロンによる空間充填
(10/05/25) |
| 85.カタラン数の漸近挙動
(10/06/01) |
| 86.ハノイの塔(その2)
(10/06/01) |
| 87.ハドヴィガー予想
(10/06/01) |
| 88.ベルヌーイ数とフルヴィッツ数
(10/06/02) |
| 89.ダイヤモンド原石の木工模型
(10/06/02) |
| 90.面正則多面体の展開図とシェパードの定理(その7)
(10/06/04) |
| 91.面正則多面体の展開図とシェパードの定理(その8)
(10/06/05) |
| 92.2色定理
(10/06/07) |
| 93.レムニスケート積分
(10/06/07) |
| 94.フェルマー曲線とリーマン・フルヴィッツの公式
(10/06/08) |
| 95.ゲロンのレムニスケート
(10/06/09) |
| 96.n次元の立方体と直角三角錐(その14)
(10/06/10) |
| 97.n次元の立方体と直角三角錐(その15)
(10/06/12) |
| 98.量子論の確立(バルマーとボーア)
(10/06/20) |
| 99.量子論の確立(プランクからとボーアへ)
(10/06/21) |
| 100.量子論の確立と理論力学の確立(誕生の類似性)
(10/06/21) |
| 101.量子論の確立と大統一理論
(10/06/22) |
| 102.n次元の立方体と直角三角錐(その16)
(10/06/22) |
| 103.学会見聞録(形の科学会)
(10/07/01) |
| 104.学会見聞録(詐欺ジョンソン・ザルガラー多面体)
(10/07/01) |
| 105.連分数展開の問題
(10/07/01) |
| 106.連分数展開の問題(その2)
(10/07/02) |
| 107.菱形多面体(その14)
(10/07/02) |
| 108.菱形多面体(その15)
(10/07/05) |
| 109.菱形多面体(その16)
(10/07/05) |
| 110.菱形多面体(その17)
(10/07/06) |
| 111.菱形多面体(その18)
(10/07/08) |
| 112.同形5分割はカオスを意味する
(10/07/09) |
| 113.2つの微分方程式
(10/07/10) |
| 114.カオスと3体問題
(10/07/10) |
| 115.マンデルブロー集合・ジュリア集合とpolynomiography
(10/07/10) |
| 116.正多面体の展開図と秋山の定理(その2)
(10/07/11) |
| 117.ピタゴラス学派の小石並べ
(10/07/12) |
| 118.菱形多面体(その19)
(10/07/13) |
| 119.菱形多面体(その20)
(10/07/13) |
| 120.杉本氏の学習ノート(Part4: PDF版)
(10/07/13) |
| 121.菱形多面体(その21)
(10/07/13) |
| 122.n次元の立方体と直角三角錐(その17)
(10/07/14) |
| 123.直角三角形の分割
(10/07/15) |
| 124.いろいろな平均
(10/07/15) |
| 125.連分数展開の問題(その3)
(10/07/15) |
| 126.デーン不変量と二面角の幾何学(その27)
(10/07/16) |
| 127.n次元の立方体と直角三角錐(その18)
(10/07/17) |
| 128.カンタベリー・パズルの木工製作(その18)
(10/07/17) |
| 129.直角三角形の分割(その2)
(10/07/20) |
| 130.直角三角錐の分割
(10/07/20) |
| 131.離散体積の問題
(10/07/21) |
| 132.整数の表現
(10/07/22) |
| 133.n次元の立方体と直角三角錐(その19)
(10/07/22) |
| 134.n次元の立方体と直角三角錐(その20)
(10/07/23) |
| 135.アステカダイヤモンドとマヤダイヤモンド?
(10/07/23) |
| 136.n次元の立方体と直角三角錐(その21)
(10/07/23) |
| 137.格子点についての問題
(10/07/24) |
| 138.賢者の石と愚者の金
(10/07/26) |
| 139.n次元の立方体と直角三角錐(その22)
(10/07/26) |
| 140.高次元における平行多面体元素定理
(10/07/28) |
| 141.正多角形の辺と対角線
(10/07/28) |
| 142.正方形の格子分割
(10/07/28) |
| 143.直角三角錐の分割(その2)
(10/07/30) |
| 144.正多面体の辺と対角線
(10/07/30) |
| 145.正多角形の近似作図問題
(10/08/01) |
| 146.4次元正多胞体の辺と対角線
(10/08/01) |
| 147.高次元正多胞体の辺と対角線
(10/08/01) |
| 148.n次元正多面体の辺と対角線
(10/08/01) |
| 149.n次元正多面体の辺と対角線(その2)
(10/08/01) |
| 150.図形の分割
(10/08/02) |
| 151.n次元正多面体の辺と対角線(その3)
(10/08/02) |
| 152.三角形の7等分(相似図形になる場合)
(10/08/03) |
| 153.もうひとつのデーンの定理(その2)
(10/08/03) |
| 154.n次元正多面体の辺と対角線(その4)
(10/08/04) |
| 155.三角形の7等分(面積計算から)
(10/08/04) |
| 156.ベキ和の公式の整除性
(10/08/04) |
| 157.ウォルステンホルムの定理
(10/08/04) |
| 158.ウォルステンホルムの定理(その2)
(10/08/05) |
| 159.三角形の7等分(相似図形となる一般式)
(10/08/10) |
| 160.三角形の相似分割(鏡映を区別して)
(10/08/10) |
| 161.正多角形の辺と対角線(その2)
(10/08/10) |
| 162.三角形の3等分
(10/08/11) |
| 163.三角形のn等分
(10/08/11) |
| 164.三角形の3等分(相似条件)
(10/08/12) |
| 165.三角形のn等分(その2)
(10/08/12) |
| 166.三角形のn等分(その3)
(10/08/12) |
| 167.三角形のn等分(その4)
(10/08/13) |
| 168.正多角形の辺と対角線(その3)
(10/08/13) |
| 169.平行四辺形ダイヤグラム
(10/08/13) |
| 170.平行四辺形の3等分点ダイヤグラム
(10/08/14) |
| 171.平行四辺形と三角形の3等分点ダイヤグラム
(10/08/15) |
| 172.分割点ダイヤグラムによる三角形の相似分割
(10/08/15) |
| 173.四角形の重心とウィッテンバウアーの平行四辺形
(10/08/16) |
| 174.任意の四角形を等積の平行四辺形に変形する方法
(10/08/16) |
| 175.共線定理と射影幾何学
(10/08/16) |
| 176.共線定理と射影幾何学(その2)
(10/08/17) |
| 177.ねじれ立方体
(10/08/17) |
| 178.四角形の重心とウィッテンバウアーの平行四辺形(その2)
(10/08/18) |
| 179.線分の奇数等分点作図法(最短手順)
(10/08/18) |
| 180.初等幾何の楽しみ
(10/08/19) |
| 181.初等幾何の楽しみ(その2)
(10/08/19) |
| 182.正多角形の辺と対角線(その4)
(10/08/20) |
| 183.n次元正多面体の辺と対角線(その5)
(10/08/21) |
| 184.切稜立方体の10年(中川 宏)
(10/08/23) |
| 185.カンタベリー・パズルの木工製作(その19)
(10/08/24) |
| 186.カンタベリー・パズルの木工製作(その20)
(10/08/24) |
| 187.面正則多面体の展開図とシェパードの定理(その9)
(10/08/26) |
| 188.ラングレーの問題
(10/08/27) |
| 189.デーン不変量と二面角の幾何学(その28)
(10/08/30) |
| 190.ラングレーの問題(その2)
(10/08/30) |
| 191.縮小三角形の問題
(10/08/31) |
| 192.縮小三角形の問題(その2)
(10/08/31) |
| 193.ラングレーの問題(その3)
(10/09/01) |
| 194.角の3等分線でできる図形
(10/09/01) |
| 195.縮小三角形の問題(その3)
(10/09/01) |
| 196.初等幾何の楽しみ(その3)
(10/09/04) |
| 197.初等幾何の楽しみ(その4)
(10/09/04) |
| 198.初等幾何の楽しみ(その5)
(10/09/04) |
| 199.デーン不変量と二面角の幾何学(その29)
(10/09/06) |
| 200.デーン不変量と二面角の幾何学(その30)
(10/09/07) |
| 201.初等幾何の楽しみ(その6)
(10/09/09) |
| 202.縮小三角形の問題(その4)
(10/09/10) |
| 203.初等幾何の楽しみ(その7)
(10/09/11) |
| 204.黄金らせんと白銀らせん
(10/09/12) |
| 205.いろいろな超黄金比
(10/09/12) |
| 206.いろいろな超黄金比(その2)
(10/09/13) |
| 207.初等幾何の楽しみ(その8)
(10/09/13) |
| 208.縮小三角形の問題(その5)
(10/09/14) |
| 209.デーン不変量と二面角の幾何学(その31)
(10/09/14) |
| 210.デーン不変量と二面角の幾何学(その32)
(10/09/14) |
| 211.デーン不変量と二面角の幾何学(その33)
(10/09/14) |
| 212.デーン不変量と二面角の幾何学(その34)
(10/09/15) |
| 213.デーン不変量と二面角の幾何学(その35)
(10/09/16) |
| 214.デーン不変量と二面角の幾何学(その36)
(10/09/16) |
| 215.デーン不変量と二面角の幾何学(その37)
(10/09/17) |
| 216.8次元正単体α8と正軸体β8による空間充填形
(10/09/18) |
| 217.24次元リーチ格子
(10/09/19) |
| 218.n次元の立方体と直角三角錐(その23)
(10/09/20) |
| 219.n次元の立方体と直角三角錐(その24)
(10/09/21) |
| 220.デーン不変量と二面角の幾何学(その38)
(10/09/21) |
| 221.正17角形と正18角形
(10/09/22) |
| 222.縮小三角形の問題(その6)
(10/09/22) |
| 223.デーン不変量と二面角の幾何学(その39)
(10/09/22) |
| 224.2010年問題?
(10/09/23) |
| 225.n次元の立方体と直角三角錐(その25)
(10/09/23) |
| 226.n次元の立方体と直角三角錐(その26)
(10/09/24) |
| 227.地球を測った男たち
(10/09/25) |
| 228.黄金らせんと白銀らせん(その2)
(10/09/26) |
| 229.デーン不変量と二面角の幾何学(その40)
(10/09/26) |
| 230.n(≧5)次元正多胞体の元素定理
(10/09/28) |
| 231.いろいろな超黄金比(その3)
(10/09/29) |
| 232.ビリヤード問題とクロネッカー・ワイルの定理
(10/09/30) |
| 233.杉本氏の学習ノート(Part1-Part4のまとめ: PDF版)
(10/09/30) |
| 234.初等幾何の楽しみ(その9)
(10/09/30) |
| 235.初等数学の問題
(10/10/01) |
| 236.直角三角形の分割(その3)
(10/10/01) |
| 237.初等数学の問題(その2)
(10/10/02) |
| 238.正60角形と正600角形
(10/10/05) |
| 239.デーン不変量と二面角の幾何学(その41)
(10/10/05) |
| 240.n次元の立方体と直角三角錐(その27)
(10/10/05) |
| 241.アルベロス(靴屋のナイフ)
(10/10/05) |
| 242.面正則多面体の展開図とシェパードの定理(その10)
(10/10/06) |
| 243.面正則多面体の展開図とシェパードの定理(その11)
(10/10/06) |
| 244.面正則多面体の展開図とシェパードの定理(その12)
(10/10/11) |
| 245.E8格子のボロノイ領域
(10/10/11) |
| 246.初等数学の問題(その3)
(10/10/12) |
| 247.初等数学の問題(その4)
(10/10/12) |
| 248.初等数学の問題(その5)
(10/10/12) |
| 249.初等数学の問題(その6)
(10/10/13) |
| 250.初等数学の問題(その7)
(10/10/13) |
| 251.n次元正多面体の辺と対角線(その6)
(10/10/13) |
| 252.初等幾何の楽しみ(その10)
(10/10/14) |
| 253.初等幾何の楽しみ(その11)
(10/10/15) |
| 254.初等幾何の楽しみ(その12)
(10/10/15) |
| 255.1840年のメビウスの問題
(10/10/16) |
| 256.平面充填五角形
(10/10/17) |
| 257.美しい五角形のタイル貼り
(10/10/17) |
| 258.美しい五角形のタイル貼り(タイプ7で遊ぶ)
(10/10/18) |
| 259.美しい五角形のタイル貼り(タイプ7で遊ぶ・続き)
(10/10/19) |
| 260.美しい五角形のタイル貼り(双子のタイプ8とタイプ10)
(10/10/21) |
| 261.デーン不変量と二面角の幾何学(その42)
(10/10/21) |
| 262.美しい五角形のタイル貼り(異色のタイプ9)
(10/10/22) |
| 263.ゼータの香り漂う式
(10/10/22) |
| 264.美しい五角形のタイル貼り(パッチワークの勝利・タイプ11〜14)
(10/10/23) |
| 265.初等幾何の楽しみ(その13)
(10/10/26) |
| 266.初等幾何の楽しみ(その14)
(10/10/26) |
| 267.初等幾何の楽しみ(その15)
(10/10/28) |
| 268.秋山の未解決問題
(10/10/28) |
| 269.シェパードの未解決問題
(10/10/28) |
| 270.ゼータの香りの漂う式 (その2)
(10/10/29) |
| 271.初等幾何の楽しみ(その16)
(10/10/29) |
| 272.初等幾何の楽しみ(その17)
(10/10/30) |
| 273.効率の良い連珠
(10/11/09) |
| 274.効率の良い連珠(少連珠)
(10/11/10) |
| 275.有限図形の代数的表現について (島袋 清: PDF版)
(10/11/10) |
| 276.効率の良い連珠(多連珠)
(10/11/11) |
| 277.レプユニット型素数
(10/11/11) |
| 278.効率の良い連珠(5連珠)
(10/11/15) |
| 279.ゼータの香りの漂う式 (その3: pdf版)
(10/11/15) |
| 280.三角関数の拡張(その2)
(10/11/15) |
| 281.三角関数の拡張(その3)
(10/11/15) |
| 282.デーン不変量と二面角の幾何学(その43)
(10/11/15) |
| 283.佐竹正雄の木工多面体(その5)
(10/11/16) |
| 284.学会見聞録(中国・大連)
(10/11/17) |
| 285.初等幾何の楽しみ(その18)
(10/11/17) |
| 286.初等幾何の楽しみ(その19)
(10/11/19) |
| 287.初等幾何の楽しみ(その20)
(10/11/19) |
| 288.初等幾何の楽しみ(その21)
(10/11/21) |
| 289.初等幾何の楽しみ(その22)
(10/11/21) |
| 290.初等幾何の楽しみ(その23)
(10/11/22) |
| 291.ゼータの香りの漂う式 (その4: pdf版)
(10/11/25) |
| 292.カンタベリーパズルNo.74
(10/11/25) |
| 293.n次元正多面体の辺と対角線(その7)
(10/11/26) |
| 294.n次元正多面体の辺と対角線(その8)
(10/11/27) |
| 295.ゼータの香りの漂う式 (その5: pdf版)
(10/11/28) |
| 296.πの近似値
(10/11/30) |
| 297.カタラン予想の解決(その2)
(10/12/01) |
| 298.n次元正多面体の辺と対角線(その9)
(10/12/01) |
| 299.球の充填および接触数の問題
(10/12/02) |
| 300.シュタイナー数とシュタイナー点(その2)
(10/12/02) |
| 301.n次元正多面体の辺と対角線(その10)
(10/12/03) |
| 302.n次元正多面体の辺と対角線(その11)
(10/12/03) |
| 303.初等幾何の楽しみ(その24)
(10/12/05) |
| 304.n次元正多面体の辺と対角線(その12)
(10/12/06) |
| 305.球の充填および接触数の問題(その2)
(10/12/09) |
| 306.ゼータの香りの漂う式 (その6: pdf版)
(10/12/10) |
| 307.高次元における平行多面体元素定理(その2)
(10/12/10) |
| 308.ゼータとランダム行列の特性多項式
(10/12/10) |
| 309.2項演算について (島袋 清: PDF版)
(10/12/13) |
| 310.係数gkの整除性
(10/12/13) |
| 311.n次元正多面体の辺と対角線(その13)
(10/12/13) |
| 312.係数gkの整除性(その2)
(10/12/14) |
| 313.面正則多面体の展開図とシェパードの定理(その13)
(10/12/14) |
| 314.面正則多面体の展開図とシェパードの定理(その14)
(10/12/14) |
| 315.面正則多面体の展開図とシェパードの定理(その15)
(10/12/14) |
| 316.係数gkの整除性(その3)
(10/12/15) |
| 317.2010年・わが闘争
(10/12/15) |
| 318.係数gkの整除性(その4)
(10/12/16) |
| 319.中川宏の四色キューブパズル
(10/12/19) |
| 320.中川宏の二色キューブパズル
(10/12/19) |
| 321.n次元の立方体と直角三角錐(その28)
(10/12/21) |
| 322.n次元の立方体と直角三角錐(その29)
(10/12/22) |
| 323.カタラン数の漸近挙動(その2)
(10/12/22) |
| 324.n次元正多面体の辺と対角線(その14)
(10/12/23) |
| 325.n次元の立方体と直角三角錐(その30)
(10/12/24) |
| 326.n次元の立方体と直角三角錐(その31)
(10/12/24) |
| 327.n次元の立方体と直角三角錐(その32)
(10/12/28) |
| 328.n次元正多面体の辺と対角線(その15)
(10/12/29) |
| 329.球と体積の等しい四面体
(10/12/29) |
| 330.正四面体に手錠をはめる
(10/12/29) |
| 331.正四面体に手錠をはめる(その2)
(10/12/30) |