■いろいろな超黄金比(その3)

 (その1)(その2)では黄金比などが2次方程式の解になっているを使って,その連分数表示を求めましたが,今回のコラムではその補足をしたいと思います.

===================================

【1】平方根と連分数展開

 実数xの整数部分,小数部分を

  x=[x]+{x}

で表します.同様に,連分数表示を整数部分と小数部分に分けます.

  [a:b,b,b,b,・・・]=a+[0:b,b,b,b,・・・]=a+<b,b,b,b,・・・>

  [a:b,c,b,c,・・・]=a+[0:b,c,b,c,・・・]=a+<b,c,b,c,・・・>

 たとえば,小数部分<b,b,b,・・・>となる数をxとおくと,

  x=1/(b+x) → x=(√(n^2+4)−n)/2

このように循環連分数は整数係数の2次方程式の解となります(ラグランジュの定理).

  (√5−1)/2=[0:1,1,1,,1,・・・]

  √2−1=[0:2,2,2,2,・・・]

  (√13−3)/2=[0:3,3,3,3,・・・]

 <1,1,1,・・・>=xはx=1/(1+x)の正の解(√5−1)/2に収束します.この近似分数は,フィボナッチ数列

  a0=0,a1=1,an+2=an+an+1

  1,2,3,5,8,13,・・・

の相隣る2項の比となります.

 また,<2,2,2,・・・>=xはx=1/(2+x)の正の解√2−1に収束します.この近似分数は,数列

  a0=1,a1=1,an+2=an+2an+1

  1,2,6,12,29,70,・・・

の相隣る2項の比となります.この数列は√2−1の最良近似数列です.

===================================

【2】ラグランジュの定理・再訪

 連分数展開が有限で終わることと有理数であることは同値です.そこで,2次方程式の解となる√nの連分数展開を求めると,たとえば

  √2=[1:2,2,2,2,・・・]

  √3=[1:1,2,1,2,1,2,1,2,・・・]

  √7=[2:1,1,1,4,1,1,1,4,・・・]

のように循環型の単純連分数に展開されることが知られています.一般に,2次の無理数(整数係数の2次方程式の解)は周期的な連分数展開をもちます(ラグランジュの定理).

 平方根を無限連分数に表す手順はわかりやすく,たとえば,1<√2<2であるから

  √2=1+(√2−1)

    =1+1/(√2+1)    2<√2+1<3

    =1+1/{2+(√2−1)}

    =1+1/{2+1/(√2+1)}

    =1+1/{2+1/(2+(√2−1)}

    =1+1/{2+1/(2+1/(√2+1)}

    =1+1/{2+1/{2+1/{2+1/{2+・・・

の手順を何度も繰り返すことにより,

  √2=[1:2,2,2,2,・・・]

ができあがります.また,黄金比φ=(1+√5)/2は,

  φ=[1:1,1,1,,1,・・・]

で表されます.黄金比φ=(1+√5)/2が,無限連分数

  φ=[1:1,1,1,,1,・・・]

や無限の入れ子の根号

  φ=√(1+√(1+√(1+√(1+・・・

で3通りにも表されるという事実は魔法のようにさえ思えます.

===================================