(その19)では,4次元正120胞体が「万有正多面体」であることは証明されたものの,4次元正多胞体の包含関係(巡礼)が完結したわけではない.巡礼を完結させるためにはさらなる包含関係が必要になる.
===================================
【1】正8胞体と正16胞体
正8胞体(4次元超立方体)は16頂点(±1,±1,±1,±1)を結んでできる.正8胞体の双対では各胞の中心をとり,それらを頂点として結べば正16胞体になる.
(±2,0,0,0),(0,±2,0,0),(0,0,±2,0),(0,0,0,±2)
正24胞体の構成には他の方法もあり,正8胞体の中心からひとつおきの頂点を結んだベクトルをとると,4本のベクトル(1,1,1,1),(1,1,−1,−1),(1,−1,1−,1),(1,−1,−1,1)は互いに直交し,長さは2すなわちもとの正8胞体の1辺の長さに等しい.この4頂点と中心に対する4頂点の合計8頂点は互いに直交する4本の軸上にあるから,正16胞体をなすことになる.すなわち,3次元の立方体では8個の頂点をひとつおきにとると正四面体ができるが,4次元立方体では正16胞体(4次元の正八面体)ができる.
===================================
【2】正24胞体
正24胞体の頂点の座標は
(±1,±1,±1,±1)・・・正8胞体の頂点
(±2,0,0,0),(0,±2,0,0),(0,0,±2,0),(0,0,0,±2)・・・正16胞体の頂点
の24点である.3次元空間で立方体の8頂点(±1,±1,±1)と正八面体の6頂点(±2,0,0),(0,±2,0),(0,0,±2)を結ぶと菱形12面体ができるから,正24胞体は3次元の菱形12面体の4次元版と見ることができる.4次元ではその特殊性から本当に正多面体になるわけである.
正24胞体の頂点をうまくとると正16胞体をなす.その代表的な軸は
(1,1,1,1),(1,1,1,−1),(2,0,0,0)
で,これらは互いに60°をなすから,正24胞体の二面角は120°になることがわかる.さらに,正24胞体の24個の頂点は8個ずつ3組の正8胞体に分割される(複合正多面体).
正24胞体の構成には他の方法もあり,(±1,±1,0,0)を置換した24点(±1,±1,0,0),(±1,0,±1,0),(±1,0,0,±1),(0,±1,±1,0),(0,±1,0,±1),(0,0,±1,±1)から作るものである(±1の個数は2つ).これは正8胞体の2次元面24個の中心をとったもの,またはその双対として正16胞体の24本の辺の中点をとったものである.たとえば(1,1,0,0),(1,−1,0,0),(0,0,−1,1),(0,0,1,1)を結ぶベクトルは互いに直交して長さがすべて等しくなる.
===================================
【3】正600胞体
正600胞体の頂点の座標は
(±1,±1,±1,±1),(±2,0,0,0),(0,±2,0,0),(0,0,±2,0),(0,0,0,±2)の置換と(±τ,±1,±1/τ,0)の偶置換で与えられる.(±τ,±1,±1/τ,0)は正24胞体の頂点(±τ,±τ,0,0)を置換したものであるから,正600胞体の120個の頂点は24個ずつ5組の正24胞体に分割される(複合正多面体).
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正600胞体の120個の頂点をうまくとると,正8,16,24胞体を作ることができることはわかったが,正5胞体の場合を考えてみる.4次元正単体の頂点の座標を
(1,0,0,0)
(0,1,0,0)
(0,0,1,0)
(0,0,0,1)
としよう.これらの頂点間距離は√2である.これらの座標が与えられたとき,残りの1点の座標は
(x,x,x,x)
とすることができる.他の頂点との距離は√2であるから,
(x−1)^2+3x^2=2
すなわち,
4x^2−2x−1=0
を満たさなければならないことより,
x={1−√5)}/4
が得られる.
ここまでは(その19)と同じであるが,他の構成方法を採ってみよう.5個の頂点:
V1(1,0,0,0)
V2(0,1,0,0)
V3(0,0,1,0)
V4(0,0,0,1)
V5(x,x,x,x)
の中心座標(体心)
((x+1)/5,・・・,(x+1)/5)
また,底面
(1,0,0,0)
(0,1,0,0)
(0,0,1,0)
(0,0,0,1)
の重心(面心)は
(1/4,1/4,・・・,1/4)
それに隣接する面
(x,x,x,x)
(0,1,0,0)
(0,0,1,0)
(0,0,0,1)
の重心(面心)は
(x/4,(x+1)/4,・・・,(x+1)/4)
であるから,中心座標(体心)
((x+1)/5,・・・,(x+1)/5)
を原点に移動させると,2つの連接する面心ベクトルは
(1/4−(x+1)/5,1/4−(x+1)/5,1/4−(x+1)/5,1/4−(x+1)/5)
(x/4−(x+1)/5,(x+1)/4−(x+1)/5,(x+1)/4−(x+1)/5,(x+1)/4−(x+1)/5)
これを伸縮すると,
V1(−σ/2,1/2τ,1/2τ,1/2τ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
V5(1,1,1,1)
となる.(その19)の双対が得られただけのことで,これでは正600胞体にうまく内接するかどうかはわからない.本質的に異なる構成方法が必要と思われるが,次回の宿題としたい.
===================================