■正多角形の辺と対角線

 まずは基本的な事項のおさらいから・・・.正三角形面からなる多面体は無限にあるが,そのうち8つだけが凸である.8種類のうち3種類は正則であるが,ほかの5種類は正則ではない.同様に,正方形1種類では立方体のみ,正5角形1種類では正12面体のみが得られ,正6角形以上の正多角形ばかりでは凸多面体はできない.結局,1種類の正多角形でできる凸多面体は合計10種類あることになるが,1種類の正多面体を生み出すのは正方形と正五角形に限られる.このことは正方形と正五角形の特殊性のひとつと考えられる.

 次に,1辺の長さが1の正多角形を考える.正三角形は対角線をもたないが,正六角形には長さ√3と2の2種類の対角線がある.対角線の長さが1種類なのは正方形の√2と正五角形の(1+√5)/2に限られる(もうひとつの正方形と正五角形の特殊性).√2とφ=(1+√5)/2は1辺と対角線の長さの比である特別な値であって,それぞれ白銀比,黄金比と呼ばれている.

===================================

[Q]正n角形が半径1の円に内接している.辺と対角線のすべての相異なる長さの集合に対して,その集合の各要素の平方和SS(sum of squares)を求めよ.

[ヒント]たとえば,n=4のとき,この単位円に内接するのは正方形であるから,可能な長さは辺の長さ√2と対角線の長さ2である→平方和SS=6.n=6のとき,辺の長さ1と対角線の長さ√3と2である→平方和SS=8.

 n=3のときは対角線をもたないので,辺の長さ√3→平方和SS=3.n=5のときは簡単ではないので省略するが,特別な場合としてn=2のときは,正n角形は直径に退化する.直径の長さ2であるから,平方和SS=4.

[A]一般に対角線や辺の長さは無理数になる.求めようとしているのは長さの平方和であって,長さそのものではないが,これまでのところ,答えはつねに整数の可能性があることが示唆される.

 nが偶数のときは辺も含めてn/2個の異なる対角線があり,奇数のときは(n−1)/2個の異なる対角線がある.一般に,三角関数を使えば

[1]nが奇数(n=2k+1)のとき,

  SS=Σ(0,k-1)(2cos((j+0.5)π/n))^2

[2]nが偶数(n=2k)のとき,

  SS=Σ(0,k-1)(2cos(jπ/n))^2

で与えられる(あるいは,複素数を用いれば有限フーリエ級数となって,直交性の関係により容易に解くことができるかもしれない).

[1]nが奇数のとき,SS=n

[2]nが偶数のとき,SS=n+2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[Q]正n角形が半径1の円に内接している.すべての辺(n本)と対角線(n(n−3)/2本),合計n(n−1)/2本の長さの平方和(sum of squares)を求めよ.

[ヒント]n=4のとき,辺の長さ√2(4本)と対角線の長さ2(2本)である→平方和SS=16.n=6のとき,辺の長さ1(6本)と対角線の長さ√3(6本)と2(3本)である→平方和SS=36.

 n=3のとき,辺の長さ√3(3本)→平方和SS=9.n=2のときは,直径の長さ2(1本)であるから,平方和SS=4.

[A]辺も含めてすべての対角線の長さの平方を合計する場合,n個の頂点をもつのでn×SSといきたいところであるが,nが偶数のときは直径を重複して数え上げるので,その分を差し引くと

  n(n+2)−2n=n^2

[1]nが奇数のとき,SS=n^2

[2]nが偶数のとき,SS=n^2

 nのパリティー(奇数か偶数か)によって違いを生じない.すなわち,nが偶数か奇数かのケースにわける必要はなく,しかも,コラム「正多角形の対角線の交点数」に掲げた交点数公式ほど荘厳でいかめしいものでもない.この美とエレガンス(気品)を鑑賞していただけたであろうか.

===================================