| 1.高次元のパラドックスとスターリングの公式(その1)
(06/01/06) |
| 2.高次元のパラドックスとスターリングの公式(その2)
(06/01/06) |
| 3.高次元のパラドックスとスターリングの公式(その3)
(06/01/06) |
| 4.α−14面体・β−14面体の木工製作(その1)
(06/01/10) |
| 5.α−14面体・β−14面体の木工製作(その2)
(06/01/19) |
| 6.n角の穴をあけるドリル
(06/01/25) |
| 7.分布の混合について
(06/01/25) |
| 8.n角の穴をあけるドリル(その2)
(06/02/01) |
| 9.方積問題
(06/02/01) |
| 10.リーマン多様体と特殊ホロノミー群
(06/02/03) |
| 11.α−14面体・β−14面体の木工製作(その3)
(06/02/06) |
| 12.パンルヴェ微分方程式とモノドロミー群
(06/02/13) |
| 13.α−12面体・β−12面体の木工製作
(06/02/15) |
| 14.因数分解の算法(その11)
(06/02/21) |
| 15.パズルワールド散策
(06/03/03) |
| 16.パズルワールド散策(その2)
(06/03/07) |
| 17.コンウェイの二重プリズム
(06/03/09) |
| 18.ゼータ関数と解析接続
(06/03/10) |
| 19.因数分解の算法(その12)
(06/03/16) |
| 20.因数分解の算法(その13)
(06/03/21) |
| 21.球面上の最近接距離分布(その1)
(06/03/28) |
| 22.球面上の最近接距離分布(その2)
(06/03/28) |
| 23.高次元のパラドックスとスターリングの公式(その4)
(06/03/31) |
| 24.パズルワールド散策(その3)
(06/03/31) |
| 25.α−12面体・β−12面体の木工製作(その2)
(06/04/06) |
| 26.球面上の最近接距離分布(その3)
(06/04/06) |
| 27.パズルワールド散策(その4)
(06/04/09) |
| 28.球面上の最近接距離分布(その4)
(06/04/10) |
| 29.球面上の最近接距離分布(その5)
(06/04/12) |
| 30.球面上の最近接距離分布(その6)
(06/04/12) |
| 31.因数分解の算法(その14)
(06/04/19) |
| 32.n角の穴をあけるドリル(その3)
(06/04/20) |
| 33.因数分解の算法(その15)
(06/04/21) |
| 34.パズルワールド散策(その5)
(06/04/25) |
| 35.書ききれなかった形の話(その4)
(06/04/25) |
| 36.n角の穴をあけるドリル(その4)
(06/05/01) |
| 37.n角の穴をあけるドリル(その5)
(06/05/08) |
| 38.欲張りアルゴリズムの破綻
(06/05/11) |
| 39.サイクロイドの変分学
(06/05/12) |
| 40.和算と算額
(06/05/16) |
| 41.ドローネーの月運動論(20年かけた月の研究)
(06/05/17) |
| 42.古典的月運動論
(06/05/19) |
| 43.n角の穴をあけるドリル(その6)
(06/05/19) |
| 44.スタインハウスの問題
(06/05/23) |
| 45.因数分解の算法(その16)
(06/05/24) |
| 46.n角の穴をあけるドリル(その7)
(06/05/26) |
| 47.六斜術と単体の体積
(06/06/01) |
| 48.格子上の確率論(その8)
(06/06/01) |
| 49.多角形連鎖
(06/06/01) |
| 50.n角の穴をあけるドリル(その8)
(06/06/01) |
| 51.中川宏の2つの至宝
(06/06/06) |
| 52.乙部融朗の立体ペンタグラム(その1)
(06/06/06) |
| 53.円定理と円被覆
(06/06/13) |
| 54.乙部融朗の立体ペンタグラム(その2)
(06/06/16) |
| 55.母関数と整数の分割(その2)
(06/06/20) |
| 56.n角の穴をあけるドリル(その9)
(06/07/04) |
| 57.n角の穴をあけるドリル(その10)
(06/07/04) |
| 58.ボロノイ細胞と平行多面体
(06/07/07) |
| 59.テータ関数の応用(その3)
(06/07/08) |
| 60.ルジャンドルの定理(ある有名な数論の定理)
(06/07/10) |
| 61.n角の穴をあけるドリル(その11)
(06/07/11) |
| 62.コペルニクスの定理(ある有名な幾何の定理)
(06/07/14) |
| 63.n角の穴をあけるドリル(その12)
(06/07/20) |
| 64.4次元図形の基礎雑学
(06/07/25) |
| 65.ポアンカレ予想が解かれた!(かも)
(06/07/26) |
| 66.中川宏の3つ目の至宝
(06/07/29) |
| 67.無理数・代数的数・超越数(その2)
(06/08/03) |
| 68.ハノイの塔
(06/08/03) |
| 69.波と粒子とソリトンと
(06/08/04) |
| 70.デルトイドの幾何学(その1)
(06/08/06) |
| 71.デルトイドの幾何学(その2)
(06/08/06) |
| 72.デルトイドの幾何学(その3)
(06/08/12) |
| 73.無理数・代数的数・超越数(その3)
(06/08/13) |
| 74.無理数・代数的数・超越数(その4)
(06/08/19) |
| 75.デルトイドの幾何学(その4)
(06/08/22) |
| 76.デルトイドの幾何学(その5)
(06/08/24) |
| 77.スピログラフと太陽系のX個の惑星
(06/08/24) |
| 78.凧型24面体の木工製作
(06/08/28) |
| 79.凧型24面体の木工製作(その2)
(06/08/30) |
| 80.ある有名な数論の定理(その2)
(06/09/16) |
| 81.無理数・代数的数・超越数(その5)
(06/09/17) |
| 82.ある有名な数論の定理(その3)
(06/09/21) |
| 83.ボロノイ細胞と平行多面体(その2)
(06/09/27) |
| 84.ボロノイ細胞と平行多面体(その3)
(06/09/27) |
| 85.ボロノイ細胞と平行多面体(その4)
(06/10/03) |
| 86.菱形30面体の木工製作
(06/10/03) |
| 87.ボロノイ細胞と平行多面体(その5)
(06/10/05) |
| 88.無理数・代数的数・超越数(その6)
(06/10/06) |
| 89.5回対称性と準周期的結晶(その3)
(06/10/15) |
| 90.ボロノイ細胞と平行多面体(その6)
(06/10/19) |
| 91.オイラーの多面体定理をめぐって
(06/10/20) |
| 92.ボロノイ細胞と平行多面体(その7)
(06/10/20) |
| 93.正四面体の幾何学(その2)
(06/10/22) |
| 94.n次元のダイヤモンド(炭素の同素体)
(06/10/24) |
| 95.奇数ゼータと杉岡の公式(その16)
(06/10/27) |
| 96.無理数・代数的数・超越数(その7)
(06/10/31) |
| 97.ボロノイ細胞と平行多面体(その8)
(06/11/07) |
| 98.無理数・代数的数・超越数(その8)
(06/11/08) |
| 99.奇数ゼータと杉岡の公式(その17)
(06/11/09) |
| 100.奇数ゼータと杉岡の公式(その18)
(06/11/13) |
| 101.4次元図形の基礎雑学(その2)
(06/11/17) |
| 102.4次元図形の基礎雑学(その3)
(06/11/22) |
| 103.ボロノイ細胞と平行多面体(その9)
(06/11/23) |
| 104.ボロノイ細胞と平行多面体(その10)
(06/11/23) |
| 105.奇数ゼータと杉岡の公式(その19)
(06/11/26) |
| 106.ボロノイ細胞と平行多面体(その11)
(06/12/01) |
| 107.n角の穴をあけるドリル(その13)
(06/12/04) |
| 108.因数分解の算法(その17)
(06/12/06) |
| 109.ボロノイ細胞と平行多面体(その12)
(06/12/10) |
| 110.デルトイドの幾何学(その6)
(06/12/11) |
| 111.因数分解の算法(その18)
(06/12/12) |
| 112.2006・わが闘争
(06/12/17) |
| 113.がん細胞の形(中川宏「多面体木工」増補版に寄せて)
(06/12/21) |
| 114.n角の穴をあけるドリル(その14)
(06/12/22) |
| 115.因数分解の算法(その19)
(06/12/29) |