■円定理と円被覆

 まず最初に,n個の円が接するあるいは交わる一連の定理(接円定理,交円定理)を紹介するところから始めることにしよう.

===================================

【1】n円定理

[1]もうひとつの4円定理・・・傍斜術

 コラム「和算と算額」で紹介したデカルトの円定理は,互いに接する4個の円の半径の逆数の間の等式であったが,和算ではもうひとつの4円定理・・・傍斜術も得られていた.傍斜術は和算における円の接触問題では大事な定理であったとのことである.

 まず,ひとつの円O(d)を描き,その周りに3個の円O(a),O(b),O(c)を外接させる.この4円は連結しているが、デカルトの円定理のように互いに接しているわけではない.このとき,接していないO(a)とO(c)の外共通接線(傍斜)の長さは

  2{(bcd(a+b+d))^(1/2)+(abd(c+b+d))^(1/2)}/(b+d)

で与えられる.

 また,三円傍斜術では,まずひとつの円O(a)を描き,その周りに2円O(b),O(c)を外接させる.この3円は連結している必要はない.O(a)とO(b)の接点PとO(a)とO(c)の接点Q,O(b)とO(c)の外共通接線(傍斜)の長さをdとすると,このとき

  PQ=ad/((a+b)(a+c))^(1/2)

で与えられる.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2]5円定理

 あるひとつの円周C上に中心をもつ5つの円を5円のそれぞれが隣の円とC上に交点をもつようにして描く.5つの円は同じ大きさである必要はない.このとき,もう一つの交点を結ぶと星形五角形となり,その頂点は5つの円周上にある.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3]6円定理

 まず三角形ABCの2辺b,cに接する第1円を描く.次に第1円とc,aに接する第2円を描く.さらに第2円とa,bに接する第3円を描く.さらに第3円とb,cに接する第4円を描く.さらに第4円とc,aに接する第5円を描く.さらに第5円とa,bに接する第6円を描く.

 このとき,第6円は第1円に接し,円鎖は完結する.つまり第7円が第1円に一致するというわけである.

 三角形ビリヤードの場合,球があたる壁を中心として鏡像を貼り付けていくと,6個目の鏡像で最初の三角形を平行移動させたものが登場する.このことは任意の位置から特定の角度でビリヤードの球を発射させると6回壁にあたった後,最初と同じ位置・同じ角度で戻ってくることができることを意味している.6円定理もきっとこのことと関係して,円よりは三角形の性質の表れと思われる.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4]7円定理

 まず,ひとつの円を描きその周りに6個の円を並べる.それら6つの円はどんな大きさでもよい(直線でもよい)が両隣の円および最初の円に接するようにする.

 このように6個の連結した円の鎖がひとつの円に外接しているとき,6つの円が最初の円に接している接点のうち,相対する点同士を結ぶ3本の直線は1点で交わる.

===================================

【2】円被覆定理

 これらの中で5円定理だけが接円定理ではなく、円同士が重なり合った交円定理になっています.この定理はn=3,7,9,・・・でも成立するのでしょうか?

 その問題は読者に委ねることにして,ここでは5円定理に関連して半径1の円の円周をその円周上に中心をもつ半径rの円板で覆うのに必要な円板の個数νを求めてみることにします.

 半径rの円を考えると,2円の中心間距離が2rより小さいとき2つの円は互いに重なり合うことになります(2rで接し,2rより大きいと離れる).しかし,この問題では単純に重なり合うだけではないのでもう少し複雑な計算が必要になります.円板の中心が円周のn等分点にあるとして,隣の円との交点が単位円周上の連接する2n等分点になければなりません.

 半径rの円板の中心を結ぶ弦に対する単位円の中心角をθとすると,円周角はθ/2,したがって,劣弧に対する円周角はπ−θ/2となって,

  cos(θ/2)+rcos(π/2−θ/4)=1

  1−2{sin(θ/4)}^2+rsin(θ/4)=1

  sin(θ/4)=r/2

  θ=4arcsin(r/2)=2arccos((2−r^2)/2)

 単位円周を被覆するのに必要な円板の個数νは2πをθで割った答えを切り上げて得られますから,[・]をガウス記号として−[−2π/θ]より

  r≧2のとき,ν=1

  √2≦r<2のとき,ν=2

r<√2のとき,ν=−[−π/2arcsin(r/2)]

で与えられることがわかります.以下,数値計算で求めると

  1.00≦rのとき,ν=3   0.45≦rのとき,ν=7

  0.77≦rのとき,ν=4   0.40≦rのとき,ν=8

  0.62≦rのとき,ν=5   0.35≦rのとき,ν=9

  0.52≦rのとき,ν=6   0.32≦rのとき,ν=10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ところで,1つの10円玉を机の上において,それと触れ合うようにかつお互いに重ならないようにして,6個の10円玉を置くことができます.次に円が重なることは許す代わりに,円の中心が他の円の外にあるという条件をつけてr=1の円被覆問題を考えることができます.

  [参]吉川敦「無限を垣間みる」牧野書店

には多くの円被覆問題が掲載されていますが,ここでは結果だけを紹介することにします.

(1)原点から1.43の距離にある半径1の円板8個は単位円周を被覆することができる.9個にすると中心点が他の円の内部にきてしまう.

(2)中心が他の円の内部に来ないようにして,単位円周を被覆する単位円板を18個まで配置することができる.

===================================

【3】おまけ(数珠つなぎの円板)

 1世紀半前(1856年)の和算の有名な問題に「数珠つなぎの円板」がある.

(Q)同じ大きさの円がn個連結して輪を作っている.円の中心を結んでできる多角形の内側にある面積と外側にある面積を求めよ.

(A)n個の円は互いに重なり合わず接しているから円の中心を結んでできる多角形はn角形である.その内角の和はπ(n−2)となるが,内側にある扇形の面積は中心角に比例するから,これは円

  π(n−2)/2π=n/2−1

個分の面積に相当する.したがって,外側にある面積は円n/2+1個分である.

 円が何個つながっていようともnに関係なく外側の面積は内側の面積よりも常に円2個分広いわけである.このことは少なくとも私にとっては意外な結果であり,いまでも強く印象に残っている.

 ところで,この問題を解析的に解こうとすると(グレブナー基底を用いた)ロボットアームの可動範囲の特定にも応用できそうな現代的な問題になる.以下,その概略を述べてみよう.

 単位円(半径1)の場合について考えてみるが,円の中心を(xi,yi)とし,(yi+1−yi)/(xi+1−xi)=tanθiとおく.(x1,y1)=(0,0),(x2,y2)=(2,0)として標準化するが,

  x1=xn+1=0,y1=yn+1=0,cosθ1=1,sinθ1=0

 隣り合う円は接することより

  xn+1−xn=2cosθn,yn+1−yn=2sinθn

  xn=2Σcosθn,yn=2Σsinθn

ここで,円が連結して輪を作っていることより

  (Σcosθn)^2+(Σsinθn)^2=1

  cosθ2+cosθ3+・・・+cosθn=−1

  sinθ2+sinθ3+・・・+sinθn=0

 また,円同士が互いに重ならないことから

  (xj−xk)^2+(yj−yk)^2≧1

このことから,たとえばn=4では

  cos(θ2−θ3)≧−1/2,cos(θ3−θ4)≧−1/2

  cos(θ2−θ3)+cos(θ3−θ4)+cos(θ4−θ2)≧−1

  cosθ2≧−1/2,cosθ2+cosθ3+cos(θ2−θ3)≧−1

など多くの付帯条件が成立することが必要になる.

===================================