■無理数・代数的数・超越数(その3)

 連分数展開によって,黄金比と白銀比は

  (1+√5)/2=[1;1,1,1,1,1,・・・]

  √2=[1;2,2,2,2,2,・・・]

のように,1や2が無限に繰り返されるという規則性を見ることができます.今回のコラムでは黄金比(1+√5)/2と白銀比√2に関する雑多な問題を取り上げることにしたいと思います.

===================================

【1】白銀比のディオファントス近似

 無理数を有理数で近似するには,連分数展開の近似分数を用いるべきであるということはよく知られています.ここでは,連分数展開と本質的には同等の√2に収束する数列を考えることにします.まず

  (1+√2)^n=an+bn√2

  (1−√2)^n=an−bn√2

を満足させるような整数列{an},{bn}を考えます.これらの数列は

  an^2−2bn^2=(−1)^n

となる関係式で結ばれていて,

  an/bn→ √2

ですから,√2に最も近い分数を与えることがわかります(最良近似).

  an+1+bn+1√2=(1+√2)^n(an+bn√2)

          =(an+2bn)+(an+bn)√2

より

  an+1=an+2bn,bn+1=an+bn

  an+1=an+2bn=an+2(an-1+bn-1)

 =an+an-1+(an-1+2bn-1)=2an+an-1

  bn+1=an+bn=(an-1+2bn-1)+bn

 =(an-1+bn-1)+bn+bn-1)=2bn+bn-1

より

  an+1=2an+an-1,bn+1=2bn+bn-1

 α,βを2次方程式x^2−2x−1=0の根1±√2として,

  an+1−αan=β(an−αan-1)=β^2(an-1−αan-2)=・・・=β^(n-1)(a2−αa1)

α,βを入れ替えると

  an+1−βan=α^(n-1)(a2−βa1)

  an+1−αan=β^(n-1)(a2−αa1)

 したがって,整数列{an}の一般項は

  an={α^(n-1)(a2−βa1)−β^(n-1)(a2−αa1)}/(α−β)

α=1+√2,β=1−√2,初期値をa1=1,a2=3とすると

  an=1/2{(1+√2)^n+(1−√2)^n}

 整数列{bn}でも同じ漸化式ですから,同じ一般項になります.

  bn={α^(n-1)(b2−βb1)−β^(n-1)(b2−αb1)}/(α−β)

初期値をb1=1,b2=2とすると

  bn=1/2√2{(1+√2)^n−(1−√2)^n}

 ここで,n→∞のとき(1−√2)^n→0ですから

  an/bn→ √2

となるのを確かめることができます.

 このとき,an,bnの値は

n  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

an 1  3 7 17 41 99 239 577 1393 1363

bn 1 2 5 12 29 70 169 408 985 2378

であり,その近似分数は1/1,3/2,7/4,17/12,41/29,・・・というわけですが,たとえば,すべての有理数

  p/q  (p≦41,q≦29)

の中で41/29=1.41379・・・が√2の最もよい近似値であるのです.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[補]eの近似分数

  an+1=(4n+2)an+an-1,bn+1=(4n+2)bn+bn-1

初期値をa1=1,a2=3,a3=19,b1=1,b2=1,b3=7とすると

  an/bn→ e

となります.係数は整数ではありませんが,係数が次々に大きくなるので近似速度は速くなります.

n  1   2   3   4   5   6

an 3  19 193 2721 49171 1084483

bn 1 7 71 1001 18089 398959

 円周率πについては22/7という近似分数が古くからよく知られていて,その上は355/113がよい精度をもっています.もうひとつの超越数の代表格である自然対数の底eの場合,これに相当するのは19/7,193/71ということになるのでしょう.

===================================

【2】指数関数の分数関数近似

 ここで話は少し逸脱します.ピアノやオルガンのような鍵盤楽器では1オクターブの間を12の音に分けていますが,転調のためには平均律,すなわち,1オクターブの音程を対数目盛を用いて12等分しています.

  r=12√2=1.059463094

としてf(x)=1,r,r^2,・・・,r^11,2=2^xですが,この指数関数を分数関数

  L(x)=(αx+β)/(γx+δ)   x=1,1/12,・・・,11/12,2

で近似することを考えます.

 f(0)=1,f(1/2)=√2,f(1)=2ですからL(0)=1,L(1/2)=√2,L(1)=2を満たすようにα,β,γ,δを定めると

  L(x)=(2x+√2(1−x))/(x+√2(1−x))

が補間関数となります.

 ここで√2が出てきましたが,たとえば,これを前述の41/29で置き換えてみると

 (41+17x)/(41−12x)

がよい分数関数近似式になっていることがわかります.

===================================

【3】フィボナッチ擬素数

 初項1,第2項1から始まり,隣り合う2項の和が次の項となる数列

  1,1,2,3,5,8,13,21,・・・

をフィボナッチ数列とよびます.その一般項Fn は

  Fn=Fn-1+Fn-2

です.

 初項1,第2項3のフィボナッチ数列

  1,3,4,7,11,18,27,47,・・・

はリュカ数列と呼ばれています.

  Ln=Ln-1+Ln-2

 フィボナッチ数列やリュカ数列の一般項は,3項漸化式:

  Fn=Fn-1+Fn-2

  Ln=Ln-1+Ln-2

の特性方程式

  x^2−x−1=0

の2つの解

  α=(1+√5)/2,β=(1−√5)/2

を用いて,

  Xn=Aα^n+Bβ^n

の形に書くことができます.定数A,Bは初期値から定められます.

  Ln=α^n+β^n

  Fn=1/√5(α^n−β^n)

  Ln=2Fn-1+Fn=−Fn+2Fn+1=Fn-1+Fn+1

 |β|<1ですから,リュカ数列もフィボナッチ数列もnを大きくすれば連続する2項の比は黄金比

  φ=(1+√5)/2=1.618034・・・

に次第に近づくことになります.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 素数の添字をもつリュカ数について

  L3=4=1(mod 3),L5=11=1(mod 5),L7=29=1(mod 7)

が確かめられますが,これらは偶然ではなくて,pが素数ならば

  Lp=1(mod p)

が成り立ちます.

 しかし,逆命題「Lnがnで割り切れるときnは素数である」は必ずしも成り立たないことが知られています.

  Ln=1(mod n)

が成り立つ合成数はフィボナッチ擬素数として知られています.その最小の反例は705=3・5・47です.

 なお,フェルマーの小定理により,pが素数ならば

  2^(p-1)=1(mod p)

ですが,この逆は正しくありません.最小のオイラー擬素数は341=11・31です.

===================================

【4】リュカ数列と素数判定法

 2^n−1の形の数が素数であるためにはnが素数であることが必要条件です.一方,2^n+1の形が素数であるためにはn=2^mの形であることが必要です.しかし,このことは十分条件ではなく,指数nがどんな数のとき2^n−1,2^n+1が素数になるかはいまだに解決されていません.

 添字に2^nをもつリュカ数列{L2^n},すなわち,3,7,47,2207,4870847,・・・では,漸化式L2^(n+1)=(L2^n)^2−2が成り立ちますが,この漸化式とフェルマーの小定理(1640年)

  「もしpが素数であれば,任意の整数aに関してa^p−aはpの倍数である.」を応用した素数判定法がリュカテストです.

 リュカはフィボナッチ数列,リュカ数列を用いてメルセンヌ数(2^n−1)が素数であるかどうかを判定し,(2^127−1)が素数であることを示しています(1876年).この数は12番目のメルセンヌ素数で,1952年の13番目(2^521−1)からはコンピュータによる発見ですから,コンピュータを使わずに見つけられた最大のメルセンヌ素数になっていて,わかっている最大の素数として最長不倒記録を保ち続けました.

 1994年,アメリカのスーパーコンピュータ,クレイによって発見された258716桁の巨大な素数(2^859433−1)は現在知られている最大の素数(33番目のメルセンヌ素数)ですが,リュカテストはメルセンヌ数が素数であるか否か判定する非常に能率的なアルゴリズムとなっていて,リュカテストの効率のよさのおかげで最近の素数の世界記録はすべてメルセンヌ素数が独占しています.

 なお,フェルマー数(2^(2^n)+1)に対してはリュカテストと同じくらい能率的なペパンの素数判定法があり,コンピュータを使って6番目のフェルマー素数の探索が続けられているのですが,はたして本当に存在するのでしょうか?

 リュカやペパンの素数判定法によってある数が合成数とわかってもそれを素因数分解するのはとても大変な作業になります.現在,巨大な整数の素因数分解に楕円曲線法とか平方ふるい法とか能率のよい素因数分解法が考え出されています.

===================================

【5】レイリーの定理

 「α,βを1/α+1/β=1を満たす無理数,[]をガウス記号とするとき,2つの数列{[αn]},{[βn]}は共通項がなく,併せるとすべての整数1,2,3,・・・を与える.」

 レイリーは数列の任意の連続する2項の間には必ずもう一つの数列の項が入り込むことを発見したのです.とくに

  α=(1+√5)/2,β=(3+√5)/2=α+1=α^2

ならば,

  [βn]=[α[αn]]+1

  [α[βn]]=[αn]+[βn]

を満たします.

 逆に,

  [βn]=[α[αn]]+1

  [α[βn]]=[αn]+[βn]

を満たすならば,

  α=(1+√5)/2,β=(3+√5)/2=α+1=α^2

となります.

===================================