■√2と√3(その10)
a1=1,b1=1
an+1=2an+3bn
bn+1=an+2bn
を繰り返す.
[Q]このとき,an/bn→?
===================================
[A]
a1=1,b1=1,a1/b1=1
a2=5,b2=3,a2/b2=1.6666666
a3=19,b3=11,a3/b3=1.7272729
a4=71,b4=41,a4/b4=1.7317073
a5=265,b5=153,a5/b5=1.7320261
a6=989,b6=571,a6/b6=1.732049
an/bn→√3
===================================
√2のディオファントス近似では分数関数
f(p/q)=(p+2q)/(p+q) (Diophantine approximation)として
p1=1,q1=1から始めると
pn+1=pn+2qn, qn+1=pn+qn
1/1,3/2,7/5,17/12,41/29,99/70,239/169,,, → √2に収束します。このとき、 √2の上下から √2を交互にはさむようにして収束することがわかります。
1/1<7/5<41/29<239/169<<√2<<99/70<17/12<3/2
一方、√3のディオファントス近似では分数関数
f(p/q)=(2p+3q)/(p+2q), p=2,q=1 → √3とすると
2/1,7/4,26/15,97/56,,,となって上からの収束、
f(p/q)=(2p+3q)/(p+2q), p=1,q=1 → √3とすると
1/1,5/3,19/11,71/42,,,となって下からの収束となっていることがわかります。
これらの一次分数近似は、ペル方程式に依拠していて
√2ではp^2-2q^2=(-1)^n・・・符号が交代する
√3ではp^2-3q^2=1・・・符号は不変
という違いがあります
===================================