■対称行列と反対称行列(その3)

【2】パウリ行列

 前節で述べたことにより,行列を使うと因数分解ができるようになる可能性が開けてきます.円に相当するx^2+y^2ができたわけですから,球に相当するx^2+y^2+z^2も分解してみたい・・・.そして実際に,

  x^2+y^2+z^2

の因数分解を可能にするのが「パウリ行列」です.

 パウリ行列は

  σx=[0,1]   σy=[0,−i]   σz=[1, 0]

     [1,0]      [i, 0]      [0,−1]

の3組の2×2行列で与えられるのですが,いずれも2乗すると単位行列になります.

  σx^2=E,σy^2=E,σz^2=E

 また,行列のかけ算は非可換なのですが,パウリ行列では,

  σxσy=iσz,σyσx=−iσz

のように符号が逆となり,

  σxσy+σyσx=O(ゼロ行列)

  σxσy−σyσx=2iσz

のような関係が成立します.

 ここで,行列

  xσx+yσy+zσz=[   z,x−yi]

             [x+yi,  −z]

を考え,この行列を2乗してみます.すると,

  (xσx+yσy+zσz)^2=[x^2+y^2+z^2,0]

                [0,x^2+y^2+z^2]

  =(x^2+y^2+z^2)E

 結局,(x^2+y^2+z^2)Eという行列は,(xσx+yσy+zσz)^2に分解できたことになります.4元数を使わないとできなかった因数分解が,行列を利用すると分解できるトリックは,行列の成分として虚数単位を含んでいるうえに,行列自体にも虚数の働きがあり,普通の数にはない機能を2重に使っているからと考えられます.

===================================