■学会にて(京大数理解析研,その228)

糸健太郎先生(中部大)ご自身は双曲空間のビリヤード問題を取り上げられた。ここでは双曲空間ではなく、ユークリッド空間のビリヤード問題を解説する。

===================================

 ビリヤード球が立方体の内部で各面で1回ずつ反射して,常に同じ軌道をぐるぐると周り続けることは可能だろうか? これは可能であって,そのような有限閉多角形はケーニッヒ・ズクス多角形(K・S多角形)と呼ばれる.

 スタインハウスが発見した例は各面を3×3に分割した升目の角をイス型に巡回するもの(1:2の比に対角線を分割する閉六角形)である.4つの側面の中心と底面,上面の対角線を1:3の比に分割する閉八角形も驚くほど簡単な例である.

 2つの軌道に共通する特徴は立方体に内接する正四面体の辺上(ケプラーの八角星)を通るということであり,最大認容的開立方体

  ‖x−c‖∞<1/3

に巻きつく巡回軌道になっている.

 (その227)では,K・S多面体

  x1=<t>

  x2=<s>

  x3=<a−t−s>   (0<a<1)

の相貫体の表面積はaに依存せず,4√3になることを述べた.今回のコラムでは,閉六角形と閉八角形の2つのK・S多角形の周長が等しいかどうか調べてみることにした.

===================================

【1】閉六角形の巡回軌道

  P1(1/3,1/3,1)

  P2(2/3,0,2/3)

  P3(1,1/3,1/3)

  P4(2/3,2/3,0)

  P5(1/3,1,1/3)

  P6(0,2/3,2/3)

  x1=<v1t+a1>

  x2=<v2t+a2>   (−∞<t<∞)

  x3=<v3t+a3>

が閉かつ有限多角形(ケーニッヒ・ズクス多角形,K・S多角形)であるための必要十分条件はv1,v2,v3が3つの有理数に比例していることである.

 閉六角形の巡回軌道の場合,

  P1P2=(1/3,−1/3,−1/3)

より,初期運動は

  x1=1/3t+1/3

  x2=−1/3t+1/3

  x3=−1/3t+1

 tを3tで置き換えて(v1=1,v2=−1,v3=−1)

  x1=<t+1/3>

  x2=<−t+1/3>   (−∞<t<∞)

  x3=<−t+1>

===================================

【2】閉八角形の巡回軌道

  P1(1/4,3/4,1)

  P2(1/2,1,1/2)

  P3(3/4,3/4,0)

  P4(1,1/2,1/2)

  P5(3/4,1/4,1)

  P6(1/2,0,1/2)

  P7(1/4,1/4,0)

  P8(0,1/2,1/2)

 また,K・S多角形はtを4tで置き換えて(v1=1,v2=1,v3=−2)  x1=<t+1/4>

  x2=<t+3/4>   (−∞<t<∞)

  x3=<−2t+1>

と書くことができる.

===================================

【3】まとめ

 閉六角形の巡回軌道の周長は2√3,相貫体を考えると2√3×4=8√3になる.それに対して,閉八角形の巡回軌道の周長は2√6,相貫体を考えると2√6×4=8√6になる.

 正方形ビリヤードでは周期軌道の長さは軌道により異なるが,立方体ビリヤードでも同様である.この結果は驚きではない.むしろ,K・S多面体

  x1=<t>

  x2=<s>

  x3=<a−t−s>   (0<a<1)

の相貫体の表面積がaに依存せず,4√3になることのほうが驚くに値することなのである.

===================================