■クラウゼン・フォン・シュタウトの定理(その2)
ベルヌーイ数の分母の構造を決めるのがクラウゼン・フォン・シュタウトの定理である。
===================================
【2】クラウゼン・フォン・シュタウトの定理
ベルヌーイ数は分数からなっていますがその分母を求めることは,1840年,クラウセンとフォン・シュタウトの定理により,厳密に求めることが容易になりました。B2nを整数−1/素数−1/素数−・・・−1/素数の形に表してみます。
B2=1/6=1-1/2-1/3
B4=-1/30=1-1/2-1/3-1/5
B6=-1/42=1-1/2-1/3-1/7
B8=-1/30=1-1/2-1/3-1/5
B10=5/66=1-1/2-1/3-1/11
B12=-691/2730=1-1/2-1/3-1/5-1/7-1/13
B14=7/6=2-1/2-1/3
B16=-3617/510=-6-1/2-1/3-1/5-1/17
B18=43867/798=56-1/2-1/3-1/7-1/19
B20=-174611/330=-528-1/2-1/3-1/5-1/11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
分母の素数は2nの「約数+1」が素数の場合になっています。たとえば、B12では
12の約数:1,2,3,4,6,12
約数+1:2,3,4,5,7,13
約数+1が素数:2,3,5,7,13→B12=-691/2730=1-1/2-1/3-1/5-1/7-1/13
したがって、ベルヌーイ数の分母は2nの約数より1大きい素数の積となっているのです。(一方、分子はnに対して急激に増加するため,計算はずっと難しかしくなります.)
===================================
(-1)^192^40B40/40=2^36・137616929・1897170067619/3・5^2・11・41
(p-1)|40なる奇素数は3,5,11,41の4つで、
(-1)^192^40B40/40=-2/3-13/5^2-3/11-1/41+530403340691311480898486893
===================================