■レムニスケートの幾何学(その134)
完全楕円積分を用いると,
楕円:x^2/a^2+y^2/b^2=1の全周は4aE(b/a)
レムニスケート:(x^2+y^2)^2=2a^2(x^2-y^2)の全周は√(8)aK(1/√(2))
糸の長さlの単振り子の周期はT=4√(l/g)K(k)
したがって,振幅が小さいときT〜2π√(l/g)と表すことができます.
===================================
【1】楕円積分
一般に,
f(x)=1/(P(x))^(1/2)
F(z)=∫(0,z)f(x)dx
において,P(x)が重根をもたない3次,4次の多項式の場合は,初等関数をいくら組み合わせても得られない関数が登場します.
f(x)=1/(1-x^4)^(1/2)
u=F(z)=∫(0,z)f(x)dx
は,レムニスケート積分と呼ばれる典型的な楕円積分です.
P(x)を3次,4次の多項式とするとき,F(z)は楕円積分,その逆関数F^(-1)(z)は楕円関数と命名されています.歴史的にいうと楕円関数は楕円積分を源とし,楕円積分の逆関数として導入されました.また,楕円曲線はフェルマー予想の解決で注目された曲線で,楕円関数でパラメトライズされる曲線です.
3次でも4次でもx=1/tとおけば
dx/{x(x-a)(x-b)(x-c)}^(1/2)=-dt/{(1-at)(1-bt)(1-ct)}^(1/2)
となりますから,本質的には同じものです.また,P(x)を5次以上の多項式とするとき,当該の関数は超楕円積分,超楕円関数と呼ばれます.
たとえば,単振り子の振動周期や楕円の弧長を求める問題を考える場合,k[0,1]をパラメータとする不完全積分
f(x)=1/{(1-x^2)(1-k^2x^2)}^(1/2)
f(x)={(1-k^2x^2)/(1-x^2)}^(1/2)
F(z)=∫(0,z)f(x)dx
が絡んできます.
f(x)=1/{(1-x^2)(1-k^2x^2)}^(1/2)
K(k)=∫(0,1)f(x)dx
を第1種完全楕円積分,
f(x)={(1-k^2x^2)/(1-x^2)}^(1/2)
E(k)=∫(0,1)f(x)dx
を第2種完全楕円積分と呼びます.
第1種楕円積分は特に重要ですが,第1種楕円積分
K(k)=∫(0,1)1/{(1-x^2)(1-k^2x^2)}^(1/2)dx (ヤコビの標準形)
で,x=sinθと変換すると
K(k)=∫(0,π/2)dθ/(1-k^2sin^2θ)^(1/2) (ルジャンドルの標準形)
また,x=sin^2θ,λ=k^2とおけば
K(k)=∫(0,1)dz/{(z(1-z)(1-λz)}^(1/2) (リーマンの標準形)
が成立します.
これらの不定積分は初等関数では表せませんが,たとえば,第1種完全楕円積分は
K(k)=π/2{1+(1/2k)^2+(3/8k^2)^2+(5/16k^3)^2+・・・}
とベキ級数展開できます.
===================================
【2】ヤコビの楕円関数
ヤコビは第1種不完全楕円積分
f(x)=1/{(1-x^2)(1-k^2x^2)}^(1/2)
ω=F(z)=∫(0-Z)f(x)dx
に対して,正弦関数をまねてF-1(ω)をsnω=F-1(ω)と定義し,
sn-1z=∫(0-Z)f(x)dx
を得ました.また,三角関数にならって
cnω=√(1-sn^2ω),dnω=sqr(1-k^2sn^2ω)
と定義しました.関数sn,cn,dnがヤコビの楕円関数です.また,ヤコビは指数関数に対応するテータ関数(周期関数)で,ヤコビの楕円関数を表すことにも成功しています.
第1種不完全楕円積分において,k→0とすると,
K(0)=∫(0-Z)f(x)dx=sin-1z
k→1とすると,
K(1)=∫(0-Z)f(x)dx=tanh-1z
ですから,snωはsinωとtanhωの中間に位置していることがわかります.実際にベキ級数展開を求めると,
snω=ω-(1+k^2)/6ω^3-(3+2k^2+3k^4)/40ω^5+・・・
が得られます.
===================================
第1種不完全楕円積分
y=f(x,k)=∫(0,x)1/{(1-x^2)(1-k^2x^2)}^(1/2)f(x)dx
の逆関数として,ヤコビの楕円関数
x=sn(y,k)
が定義できるというわけです.
===================================