■サッカーボールの平和的利用(その25)

【1】4頂点定理

 曲線全体が常に接線の片側にあるとき,その曲線を凸閉曲線あるいは卵形線と呼びます.このことは曲率κ(s)が符号を変えないことと同値です.平面上の閉じた曲線が凸曲線であるかどうかといった大域的な形状に関する性質も,曲率という局所的に計算できる量を用いて確かめることができるというわけです.

 そして,曲率κ(s)が極大値あるいは極小値をとる点,すなわち,κ’(s)=0となる点を頂点といいます.別の言い方をすると,通常のなめらかな曲線上では曲率円は曲線の2次近似となるのですが,頂点とは曲率円が3階微分以上に過剰に近似されてしまう特別な点のことと解釈されます.

 「単純閉曲線上には頂点が少なくとも4個存在する」というのが4頂点定理です.円の場合はκ(s)は定数ですから,すべての点が頂点ということになります.また,楕円の場合は

  κ(t)=ab/(a^2sin^2t+b^2cos^2t)^(3/2)

ですから,x軸,y軸との交点だけが頂点となります.ちょうど4つある例が楕円であり,楕円の場合が頂点数が最小になるというわけです.

 4頂点定理は「単純閉曲線上に曲率円が曲線の内側にある点が少なくとも2つ,曲線の外側にある点が少なくとも2つ存在する」とさらに精密化することができます.また,球面単純閉曲線についても4頂点定理は成り立ち,その応用としてテニスボール定理「球面単純閉曲線が球面を同じ面積の領域に2分するならばその曲線は少なくとも4個の変曲点をもつ」が知られています.

===================================

【2】オイラーの多面体公式

 サッカーボールでは,頂点の数v=60,辺の数e=90ですから,面の数f=32となってオイラーの多面体公式

  v−e+f=2

が成り立っています.しかし,実際に頂点の数vや辺の数eを数えたら途中で間違うこと必定です.

 そこで,正五角形がx面,正六角形がy面あるとします.サッカーボールではどの頂点からも3本の辺が出ているので,5x+6y個の頂点は同じ頂点が重複して3回数えられていることがわかります.したがって,頂点数vは

  3v=5x+6y

 同様に,5x+6y個の辺は同じ辺が重複して2回数えられているので,

  2e=5x+6y

 オイラーの公式に代入すると

  (5x+6y)/3−(5x+6y)/2+x+y=2

より,x=12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ここで,

(Q)五角形と六角形からなる多面体には五角形が常に12個ある

ことを証明してみます.

(A)オイラーの多面体定理で示される制限からいえることとして,

  v−e+f=2,2e≧3f,2e≧3v

を組み合わせると,

  2v+2f=2e+4≧3f+4 → f≦2v−4

  2v+2f=2e+4≧3v+4 → v≦2f−4

また,別の組合せ方をすると,

  3v+3f=3e+6≦2e+3f → 3f−e≧6

  3v+3f=3e+6≧2e+3v → 3v−e≧6

 n本の辺をもつfn枚の面とn本の辺が交わるvn個の頂点をもつ凸多面体について,

  F=f3+f4+f5+・・・

  2E=3f3+4f4+5f5+・・・

  6F−2E≧12

に代入すると

  3f3+2f4+f5−f7−2f8−3f9−・・・≧12

 地図のように2つの辺に囲まれた領域まで許すことにすると,この数え上げ公式は

  4f2+3f3+2f4+f5−f7−2f8−3f9−・・・=12

となり,係数が1ずつ小さくなり,それが0となるf6は式中に現れない.

 ここで,

(1)f2=f3=f4=0だとすると,少なくとも12個のf5がなければならないことになる

(2)多面体の面がすべてf5とf6であるならば,f5=12(切頂二十面体)

(3)多面体の面がすべてf4とf6であるならば,f4=6(切頂八面体)

(4)多面体の面がすべてf4,f6,f8であるならば,f4=f8+6(斜方切頂立方八面体)

===================================