■2^n/3^m(その1)

【1】ピタゴラスとドレミ

 ピタゴラスは弦の長さを半分にして弾いたとき,1オクターブ高い音がでることを突き止めました.そして,1オクターブの間を振動数が整数比(に近い比)になるように分割していって,ドレミファソラシドという音階の基礎を築いたといわれています.

 弦の長さを1/2にすれば2倍の周波数,1/3だけ短くすると3/2倍の周波数(5度),1/4だけ短くすると4/3倍の周波数(4度),1/5だけ短くすると5/4倍の周波数(3度)が得られます.

 たとえば,いくつの5度音程によってオクターブの整数倍が得られるかというと

  (3/2)^x=2^y → 3^x=2^(y-x)

この整数解はありませんが,3^5=243 〜 2^8=256より,x=5,y=3の近似解が存在します.すなわち,5度音程5つで3オクターブになるというわけです.また,3^5〜2^8の次に一番良い近似が3^12〜2^19で,12の5度音程で7オクターブになります.

 同様に

  (4/3)^5〜2^2

  (5/4)^3=2

4度音程5つで2オクターブ,3度音程5つで1オクターブになります.

===================================

【3】ピアスの13平均律

 2:1のオクターブの代わりに,周波数比3:1を(12ではなく)13等分割する新しい音階も提唱されています.

 この音階では5と7の13乗が3の整数乗に非常に近いところから由来していて,整数比5:3,7:5,9:7から3^(k/13)をすばらしく近似した音階を構成することができます.

  5^13 〜 3^19, 7^13 〜 3^23

===================================