■楕円曲線の群構造(その26)
レムニスケートサインとワイエルシュトラスのペー関数の関係は,
sl(z)=−2p1(z)/p1’(z)
sl’(z)=(4p1(z)^2−1)/(4p1(z)^2+1)
ワイエルシュトラスのペー関数p(u)を単にpと略記する.
[1]微分方程式
(p’)^2=4p^3−g2p−g3
p”=6p^2−g2/2
p^(3)=12pp’
p^(4)=120p^3−18g2p−12g3
[2]加法定理
p(2u)=−2p(u)+1/4{p”(u}/p’(u}}^2
=−2p+1/4・(6p^2−g2/4)^2/(4p^3−g2p−g3)
=(p^4+g2p^2/2+2g3p+g2^2/16)/(4p^3−g2p−g3)
[参]フルヴィッツ・クーラント「楕円関数論」シュプリンガー・フェアラーク東京
===================================
[1]楕円関数f(u)が偶関数ならば,fはpの有理関数で表される.
[2]楕円関数f(u)が奇関数ならば,fはpの有理関数とp’の積で表される.
[3]楕円関数f(u)は
f=R(p)+p’R’(p)
と表される.
[4]pの高次導関数はこれらの定理の例になっていて,一般に,p^(2n)はpの有理整式,p^(2n+1)はpの有理整式とp’の積として表される.
p^(2n)=Rn(p),p^(2n+1)=Rn’(p)p’
と書くことにすると,
p”=6p^2−g2/2
p^(2n+2)=Rn’(p)p”+Rn”(p)(p’)^2=Rn+1(p)
したがって,
Rn+1(p)=Rn’(p)(6p^2−g2/2)+Rn”(p)(4p^3−g2p−g3)
この操作をR1から始めて繰り返せば
p^(2n)=Rn(p)=(2n+1)!p^n+1+・・・
すなわち,Rn(p)はpのn+1次多項式である.
[5]pの加法定理もこれらの定理の例になっていて,p(nu)は偶関数なので,pの有理関数である.
===================================
【1】∫1/(1-x^4)^(1/2)dx
ここで,レムニスケートの4半弧を定規とコンパスで2等分できることを示すために
p(2u)=(p^4+2p^2+1)/(4p^3−4p)
において,p(u)=p,p(2u)=1とおくことにします.すると,
(p^4+2p^2+1)=(4p^3−4p)
より,p=1+√2=z
x=1/√z=(-1+√2)^1/2=0.643594
(-1+√2)^1/2は四則演算および平方根により得られますので,円同様,レムニスケートの4半弧も定規とコンパスだけで弧長を1/2倍にする作図が可能であることを示しています.
===================================
【2】∫1/(1-x^6)^(1/2)dx
p(2u)=(p^4+8p)/(4p^3−4)=1
より,p=1+√3=z
x=1/√z=((-1+√3)/2)^1/2
===================================