■空間充填等面単体(その38)
まとめておきたい.
△nの断面の最短辺の長さはe^2=(n^2−1)/nで表される.
Fnの断面の最短辺の長さはe^2=(n^2−1)/nで表される.
Gnの断面の最短辺の長さはe^2=(n^2−1)/nで表される.
===================================
【1】△n
△nの投影断面の1辺の長さが求められたが,比較すべきは2次元投影した際の円柱の直径である.
投影図は正n角形になるのではなく,正三角形であるから,ねじれ角120°を用いると
2rsin60°={n−1/n}^1/2
2r={4(n^2−1)/3n}^1/2
となる.
円柱の直径を√nで正規化すると
2/√3・((n−1)(n+1))^1/2/√n=2/√3・(1−1/n^2)^1/2
===================================
【2】非△n
P0P1=P1P2=P2P3=a
P0P2=P1P3=b
P0P3=c
あらためて
a=1
b=√{2(n−1)/n}
c=√{3(n−2)/n}
e=√{(2n+2)/3n}
とおく.
したがって,最短辺を1とした場合の正三角柱を入れる円筒の直径は
e・√3/2・2/3・2=2e/√3
=√{4(2n+2)/9n}
ねじれ角のピッチは
c/n=√{3(n−2)/n^3}
で与えられる.
===================================
△nのとき,c=a=1
Fn,Gnのとき,c=√{3(n−2)/n}
===================================