■18世紀における微積分(その141)
[Q1]鋭角三角形ABC内に点Pをとり,点Pから3辺に下ろした垂線の足を点D,E,Fとする.三角形DEFの面積が最大となるのはどんな場合か?
[A1]三辺の長さをa,b,c,外接円の半径をW,面積をS,垂線の長さをx,y,zとする.
ax+by+cz=2S
4RS=abc
△EFP=1/2yzsin(∠EFP)=1/2yzsin(π−∠A)
=1/2yzsin(∠A)=ayz/4R
より,△DEF=(ayz+bzx+cxy)/4R
したがって,付帯条件ax+by+cz=2Sの下,
ayz+bzx+cxy
を最大にすればよい.
ラグランジュの未定乗数法により
F=ayz+bzx+cxy−λ(ax+by+cz−2S)
∂F/∂x=0,∂F/∂y=0,∂F/∂z=0,∂F/∂λ=0
より,
x=λ(b^2+c^2−a^2)/2bc=λcosA
y=λ(c^2+a^2−b^2)/2ca=λcosB
z=λ(a^2+b^2−c^2)/2ab=λcosC
R=λ・・・これは点Pが外心のときである.
===================================
[Q2]三角形ABC内に点Pをとり,点Pから3辺に下ろした垂線の足を点D,E,F,垂線の長さをx,y,zとする.垂線の長さの二乗和
x^2+y^2+z^2
が最小となるのはどんな場合か?
[A2]付帯条件はax+by+cz=2S,4RS=abc.答えは,x:y:z=a:b;cを満たす点(ルモワーヌ点).なお,AP^2+BP^2+CP^2を最小となる点は重心であって,ルモワーヌ点は擬似重心とも呼ばれる.
===================================