■既約性判定基準(その74)
[Q]目盛りのついていない長さ6の定規に(両端以外に)目盛りを2つ刻んで,長さ1から6まですべてはかれるようにするにはどうすればいいか?
[A]目盛り間隔の配置を{1,3,2},目盛りを{0,1,4,6}とする.
===================================
[Q]目盛りのついていない長さ9の定規に(両端以外に)目盛りを3つ刻んで,長さ1から9まですべてはかれるようにするにはどうすればいいか?
[A]目盛り間隔の配置を{1,3,3,2},目盛りを{0,1,4,7,9}とする.
あるいは
[A]目盛り間隔の配置を{1,1,4,3},目盛りを{0,1,2,6,9}とする.
===================================
この問題の環状版を考える。
[Q]目盛りのついていない長さLの環に目盛りをm個刻んで,長さ1からLまですべてはかれるようにするにはどうすればいいか?
===================================
具体例をといくつかあげておきたい.
[1]m=3,L=7:{1,2,4}
[2]m=4,L=13:{1,4,6,2},{1,7,2,3}
[3]m=5,L=21:{1,3,10,2,5}
[4]m=6,L=31:{1,2,5,4,6,13}
[5]m=7:存在しない
===================================
[6]m=10,L=91:
{1,3,9,11,6,8,2,5,28,18}
{1,5,4,13,3,8,7,12,2,36}など6種類
一般に,m=p^k+1のとき,オイラー関数を用いて
φ(m^2−m+1)/6k通り
φ(91)=91(1−1/7)(1−1/13)=72
m=10=3^2+1→φ(91)/12=6,L=m^2−m+1
===================================