■素数もろもろ(その23)
【7】補遺
本コラムでは2次体
[Q(√d):Q]=2
についてだけ説明して,円分体のことは意識的に避けてきましたが,ここで円分体についても一言解説したいと思います.
任意の素数pに対して,Z/pZはp個の元からなる有限体Fpで,Fp−{0}は原始根を生成元とする巡回群になります.Fpはp個の元からなる有限体で,Fp~は原始根を生成元とする巡回群になります.しかし,このような性質をもつ体はFp以外にもたくさんあり,それらは代数的整数論において重要になります.
任意の体の乗法群の有限部分群は巡回群なのですが,例として,1のd乗根
ζ=exp(2πi/d)
の全体は乗法に関して位数dの巡回群をなします.Q(ζ)を円のd分体といいます.また,1の原始d乗根はφ(d)個存在して,
[Q(ζ):Q]=φ(d)
が成り立ちます.そして,1の原始d乗根を根とする多項式
Φ(x)=Π(x−ζ^a) (a,d)=1
を円分多項式を呼びます.
次に,pをp≠2なる奇素数とし,1の原始p乗根として,
ζ=exp(2πi/p)
をとります.1のp乗根全体は
{1,ζ,ζ^2,・・・,ζ^(p-1)}
で1以外はみな原始p乗根となります.したがって,ζの最小多項式は
Φ(x)=1+x+x^2+・・・+x^(p-1)=(x^p−1)/(x−1)
また,判別式は
D=(−1)^{(p-1)/2}p^(p-2)
で与えられます.
そして,
p~=(−1)^{(p-1)/2}p
とおくと,
Q(√p~)
はQ(ζ)の部分体になります.また,Q(ζ)の部分体
Q(ζ+ζ^(-1))
において,ζ+ζ^(-1)は実数ですから,
[Q(ζ):Q(ζ+ζ^(-1))]=2
の最大実部分体となっています.Q(ζ)はQ(√p~)とQ(ζ+ζ^(-1))を部分体としてもつというわけです.
===================================
Q(ζ)の2次の部分体Q(√p~)は
(−1/p)=(−1)^{(p-1)/2}
より,
p=1(mod4) → 実2次体Q(√p)
p=3(mod4) → 虚2次体Q(√−p)
となります.
2次体の類数決定では,ルジャンドル指標を用いましたが,円分体の2次の部分体(√p~)ではガウス和を用いることによって,類数の最終的なディリクレの公式に達することができます.
位数nの巡回群の指標には1のn乗根が対応して,円分体についてのガウス和
τ(χ)=Σχ(x)ζ^x
ヤコビ和
J(χ,φ)=Σχ(x)φ(1-x)=τ(χ)τ(φ)/τ(χφ)
が定義されます.
ガウス和はガンマ関数
Γ(s)=∫(0,∞)x^(s-1)exp(-x)dx
ヤコビ和はベータ関数
B(p,q)=∫(0,1)x^(p-1)(1−x)^(q-1)dx=Γ(p)Γ(q)/Γ(p+q)
と非常によく似ていています.
円のp分体は拡大体としては巡回体に過ぎないのですが,データが多いだけ面白いことがたくさんあり,円分体の類数決定に関してもいろいろ面白い式があるようですが,それには
小野孝「数論序説」裳華房
を参照されることをお勧めします.
===================================