■素数もろもろ(その12)
【7】虚2次体の類数
類数1をもつ実2次体は無限に多く存在すると予想されていますが,それに対して,ガウスは類数hの虚2次体Q(√d)は有限個しかないと予想しました.
また,ガウスは類数の理論を発展させ,d<0とし,tをDの相異なる素因数の個数とするとき,2^(t-1)はQ(√d)の類数を割り切ることを証明しました.これは類数の整除性に関して得られた最初の結果です.したがって,h=1ならば
D=−4,−8または−p (p=3 mod4)
となって,d=−1,−2または−pが求まります.
以下,定符号形式(D<0)に関する類数問題の解について説明します.とはいっても,類数の具体的な計算(ディリクレの類数公式)については割愛しますが,1966年に,ベイカーとシュタルクが独立に類数1の虚2次体Q(√d)をすべて決定し,ガウスの予想は肯定的に解決されました.
|D|=3,4,7,8,11,19,43,67,163
すべてのh≧1に対して,類数hをもつ虚2次体Q(√d)は有限個しか存在しないことがわかったのですが,その後,次の課題である類数2をもつ虚2次体が探索されました.そして,1971年,ベイカーとスタークはそれぞれ独立にh(D)=2となるのは,
|D|=5,6,10,13,15,22,35,37,51,58,
91,115,123,187,235,267,403,427
の場合に限ることを証明しました.
同様に,類数3をもつすべての2次体を決定することができるのですが,このような2次体は全部で16個あり,
|D|<=907
また,類数4をもつ2次体は54個あり,
|D|<=1555
となることが示されています.こうして,与えられた類数をもつ2次体の個数が次々と計算されてきたのです.
===================================