■五次方程式の非可解性(その10)
【2】ラグランジュと置換
ラグランジュは,一般のn次方程式のn個の根x1,x2,・・・,xnと1のn乗根ζの式:
R=Σζ^(k-1)xk
を根とする方程式の性質を詳しく考察し,方程式論に置換群の概念を導入した意義は重要です.
ラグランジュの基本的なアイディアは,これまで研究されてきた方程式の根の公式を対称性の視点から見つめ直すことにあったのですが,3次方程式の3根x1,x2,x3をとり,
R=(x1+ωx2+ω^2x3)^3
を考えてみましょう.
3根x1,x2,x3の置換は3!=6通りあるのですが,それらはRにたった2種類の値をとらせるだけです.このことは非常に驚くべきことなのですが,
R=(x1+ωx2+ω^2x3)^3=x1^3+x2^3+x3^3+6x1x2x3+3ω(x1^2x2+x2^2x3+x3^2x1)+3ω^2(x1x2^2+x2x3^2+x3x1^2)
となることから理解されます.そして,このことを用いると3次方程式は2次方程式に還元されるのです.
4次方程式の場合は,4根x1,x2,x3,x4に対して,
R=(x1+ix2−x3−ix4)^4
ではなく
R=(x1+x2−x3−x4)^2
を考えます.すると4!=24通りの置換に対して,Rは3個の異なる値
R1=(x1+x2−x3−x4)^2
R2=(x1+x3−x2−x4)^2
R3=(x1+x4−x2−x3)^2
しかとらないことがわかります.
このように4次方程式は3次方程式に還元されるわけですが,4次以下の方程式については,解の置換によって方程式の次数よりも小さな次数の方程式の解法に還元できることがわかりました.
以上のことをもっと正確に表現すると,
(1)nが素数ならば,R^nは次数が(n−1)の方程式の解であり,その係数は(n−2)!次の方程式の解から決定される
(2)nが素数でないとき,R^pは次数(p−1)の方程式の解であり,n=pqとするとその係数はn!/(p−1)p(q!)^p次の方程式の解から決定される
となります.
4次方程式のときは3次方程式に還元できましたが,5次方程式については6次方程式,6次方程式については10(あるいは15次)方程式になってしまうというのです.したがって,4次方程式までと同様の方法を5次方程式に試みると失敗することがわかります.しかし,ラグランジュはまだ5次方程式は可解ではないと確信するところまでは至っていませんでした.古い方法で失敗したところを新しい方法で突破できるという希望を抱いていたのです.
===================================
【3】ラグランジュ・リゾルベント
3次方程式ax^3+bx^2+cx+d=0の場合、t^3=1なる数を用意します。
3個の解をA,B,Cと表すとき
X=At^2+Bt+C
がラグランジュ・リゾルベントです。
A→B,B→C,C→Aと並べ替えると
Bt^2+Ct+A=At^3+Bt^2+Ct=tX
もう1回並べ替えるとt^2X
さらにもう1回並べ替えるとXに戻ります。
X・tX・t^2X=t^3X^3=X^3
X^3が見つかれば3乗根をとることで、X,tX,t^2Xが得られます
===================================