■バラとヒマワリとマーガレット(その2)
ベルヌーイらせん(r=a^θ,対数らせん)
アルキメデスらせん(r=aθ)
フェルマーらせん(r=a√θ,放物らせん)
r=a/θ(双曲らせん)
r=a/√θ (ラッパ線、リチウス)
などいろいろな平面らせんがあり、紛らわしいのであるが
r=aθ^k と表すことができるらせんを(代数らせん)と呼ぶ。
k=1の場合がアルキメデスのらせん、k=1/2の場合がフェルマーのらせん(放物らせん),
k=-1の場合が(双曲らせん)、k=-1/2の場合が(ラッパ線、リチウス)である。
代表的な平面らせん
[a] Bernoulliらせん:r=a^θ
[b] Archimedesらせん:r=aθ
[c] Fermatらせん:r^2=aθ
では、隣接する渦巻きの間隔は原点から遠いほどそれぞれ広くなる・等間隔・狭くなる
====================================
対数らせんのインボリュートは合同な対数らせんであり,バラの花を想起させるだろう
===================================
植物構造に現れるフィボナッチ数は、パイナップルやマツカサ、ヒマワリなどいろいろなところで見られる。通常,ヒマワリの花芯では左巻き21重、右巻き33重、左巻き55重らせんなど時計回りと反時計回り2方向の互いに交わる多重らせんが現れる。これがFibonacciらせんと呼ばれる所以である。多数の対数らせんが最も稠密に絡み合って魅惑的なパターンの花芯となるのである.
===================================
銀河でも渦の形が対数らせんになっているものがあり、r=a^θと表される
===================================