■ルーローの三角形が直線上を転がるときの中心の軌跡(その2)

【1】定幅図形(マンホールのふたはなぜ丸いか?)

 マンホールのふたはなぜ丸いか?というクイズがあります.答えは円は幅が一定なのでふたが丸ければ誤ってマンホールの中にふたが落ちることはないからというものです.それでは円以外にふたが落ちない図形はあるでしょうか?

 ピラミッドの石を積み上げる工事など,重い物を移動させるとき,下にコロ(丸太)を並べて転がすことがあります.この場合,切り口が円であることが重要ではなく,平行線で挟んだときの幅が一定であることが本質的です.

 いかなる方向に関しても等しい幅をもっている図形を「定幅図形」と呼びますが,平面における定幅図形は円だけではなく,そのような形状は(意外にも)無数にあります.

(例1)ルーローの三角形

 ルーローの三角形とは,一辺の長さaの正三角形(2次元単体)の各頂点を中心にして半径aの円弧を描くと作られる,3つの円弧からなる等辺円弧三角形です.

(例2)ルーローの三角形の平行曲線

 また,各角内に半径a+r,各対角内に半径rの円を描いても定幅曲線が得られます.これはルーローの3角形上に中心をもつ定半径円群の包絡線であり,いわば,ルーローの三角形の「平行曲線」です.

(例3)ルーローの多角形およびその平行曲線

 正三角形の代わりに正(2q+1)角形についても同様です.

(例4)任意の三角形から作られる定幅曲線

 例1〜例3は正奇数角形からの円弧構成によるものでしたが,実は,任意の三角形から定幅曲線を作ることができます.これは,定幅曲線は3角形よりもたくさんあること(すなわち無数にあること)を意味しています.

 定幅曲線の共通の性質として,

  「幅dの定幅曲線の周長Lはπdである」

があげられます(バービエの定理:1860年).円ではd=2r,L=2πr=2d.ルーローの三角形では元の三角形の1辺の長さをlとするとd=l,各円弧の長さはπl/3ですから,L=πdを満たします.これにより幅の等しい定幅曲線は周長も等しいことがわかります.

 また,等周不等式により,定幅図形の中で最大の面積をもつものは円であるが,囲む面積が最小のものはなんであろうか? という問題も派生します.その答えはルーローの三角形であることが証明されています(ブラシュケ・ルベーグ:1914年).ですから同じ幅であれば円よりもルーローの三角形のほうが資源が少なくて済むわけです.

===================================