■18世紀における微積分(その44)
三角関数の有理関数の積分はt=tan(θ/2)とおくと有理関数の積分に帰着できることはほとんどの教科書に書かれていますが,うまくtanθ,cos^2θ,sin^2θだけの関数に書き表すことができる場合には,tanθ=tとおくことによって三角関数の有理関数の積分計算は格段と簡単になります.この場合,cos^2θ=1/(1+t^2),sin^2θ=t^2/(1+t^2)となりますから,tan(θ/2)=tとおいた場合に比べ,次数が約半分の有理関数になります.
∫(0,φ)dθ/cosθ
を3通りの方法で求めてみますが,ここでは,t=tan(θ/2)とすると・・・
===================================
tan(θ/2)=sinθ/(1+cosθ),
cosθ=(1−t^2)/(1+t^2),
sinθ=2t/(1+t^2),
tanθ=2t/(1−t^2),
dθ=2dt/(1+t^2)
∫(0,φ)dθ/cosθ
=∫(0,tanφ/2)dt/(1−t^2)
=∫(0,tanφ/2){1/(1+t)+1/(1−t)dt
=log(1+t)−log(1−t)
=log(1+tanφ/2)/(1−tanφ/2)
tanπ/4=1より
(1+tanφ/2)/(1−tanφ/2)
=(tanπ/4+tanφ/2)/(1−tanπ/4tanφ/2)
=tan(φ/2+π/4)
∫(0,φ)dθ/cosθ=logtan(φ/2+π/4)
===================================