■分割数と五角数定理(その4)

 オイラーは

 (1+z+z^2+・・・)(1+z^2+z^4+・・・)(1+z^3+z^6+・・・)

のz^nの係数は

  j+2k+3l+・・・=n

の非負整数解となっていることに気づいた.

 また,

 (1+z+z^2+・・・)(1+z^2+z^4+・・・)(1+z^3+z^6+・・・)=1/(1−z)・1/(1−z^2)・1/(1−z^3)・・・

であるから,

  P(z)=Π1/(1−z^m)=Σp(n)z^n

 p(n)は分割数,P(z)はその母関数である.

===================================

【1】オイラーの恒等式

 1/P(z)=Π(1−z^m)

では多くの相殺を生じ,

  Π(1−z^m)=Σ(−1)^nz^(3n^2+n)/2

=1−z−z^2+z^5+z^7−z^12−z^15+z^22+z^26−・・・

となる.

[証]ヤコビの恒等式

  Π(1−u^kv^k-1)(1−u^k-1v^k)(1−u^kv^k)

=Σ(−1)nu^nC2v^nC2

において,u=z,v=z^2とおくと,左辺は

  Π(1−z^3k-2)(1−z^3k-1)(1−z^3k)=Σ(−1)^nz^(3n^2+n)/2

===================================

【2】オイラーの漸化式

 オイラーの恒等式は,漸化式が

  p(n)=p(n-1)+p(n-2)-p(n-5)-p(n-7)+p(n-12)+p(n-15)-・・・

を満たすことを意味している.

 これより,

n 0,1,2,3,4,5, 6, 7, 8, 9,10,11,12, 13, 14, 15

p(n)=1,1,2,3,5,7,11,15,22,30,42,56,77,101,135,176

===================================

【3】フィボナッチ数の漸化式との比較

  f(n)=f(n-1)+f(n-2)

と比較すると

  p(n)=p(n-1)+p(n-2)-p(n-5)-p(n-7)+p(n-12)+p(n-15)-・・・

の-p(n-5)-p(n-7)+p(n-12)+p(n-15)-・・・は抑制効果を持っていることがわかるだろう.

 フィボナッチ数ではf(n)=O(φ^n)であるが,分割数ではある定数Aに対して

  p(n)=O(A^√n/n)

 実際,p(n)の下界は 

  p(n)〜O(e^2√n/n)

また,上界は

lnP(z)=Σln1/(1−z^m)=ΣΣz^mn/n

z=exp(−t)として,z=1近傍の振る舞いを観察すると,

lnP(e^-t)=ΣΣe^-mnt/n

=Σ1/n・1/(e^nt−1)<Σ1/n^2t=ζ(2)/t

p(n)≦p(n+1)≦p(n+2)≦・・・,exp(t)>1から

p(n)/(1−exp(−t))<Σp(k)exp((n-k)t)=exp(nt)P(e^-t)<exp(nt+ζ(2)/t)

 ここで,t={ζ(2)/n}^1/2とすると,

  p(n)<Cexp(2C√n)/√n,C={ζ(2)}^1/2=π/√6

が得られる.

===================================