■ヤング図形とフック長公式(その4)
「オンライン整数列大辞典」
http://oeis.org/
online encyclopedia of integer sequences
というウェブサイトで,数列の最初の何項かを入力すると,知られている数列の中で入力した項をもつものを教えてくれる.
そこで,
{2,4,10,26,76}
を入力してみると,ヤング図形に関係していることがわかった.
ヤング図形は対称式の計算に役立つだけでなく,「群の表現論」と呼ばれる分野でも用いられ,テンソル積の計算など非常に便利なものになっている.群の表現論は現在も活発に研究され進歩している分野である.
ヤング図形やテンソル積についてはなじみが薄いが,少しずつ勉強してみることにした.たとえば,(41)のヤング図形は
□□□□
□
で表されるのだが,その標準盤の個数fを与えるフック長公式とは?
===================================
ヤング図形のi行j列に位置する箱□をdij,そのフック長をh(i,j)とする.フック長とは箱の右側にある箱数+下にある箱数+1(それ自身)である.
■□□□ → h(1,1)=5
□
□■□□ → h(1,2)=3
□
□□■□ → h(1,3)=2
□
□□□■ → h(1,4)=1
□
□□□□ → h(2,1)=1
■
標準盤の個数fは
f=n!/Πh(i,j)
で与えられる.(41)の場合,
n=4+1 → n!=120
Πh(i,j)=5・3・2・1・1=30
f=n!/Πh(i,j)=4
であることがわかる.
===================================