■オイラーの恒等式(その1)

 高校数学では,分数式の計算

  F=1/(a−b)(c−a)+1/(b−c)(a−b)+1/(c−a)(b−c)

とか

  F=a^2/(a−b)(c−a)+b^2/(b−c)(a−b)+c^2/(c−a)(b−c)

を簡単にせよという演習問題に出会ったことがあるはずである.

 

===================================

  F={a^k(b−c)+b^k(c−a)+c^k(a−b)}/(a−b)(b−c)(c−a)

として,分子をFkとおくと

  F0=(b−c)+(c−a)+(a−b)=0

  F1=a(b−c)+b(c−a)+c(a−b)=0

  F2=a^2(c−b)+b^2(a−c)+c^2(b−a)=−(a−b)(b−c)(c−a)

  F3=a^3(b−c)+b^3(c−a)+c^3(a−b)=−(a−b)(b−c)(c−a)(a+b+c)

よって,k=0,1,2,3の場合,順に

  F=0,0,−1,−(a+b+c)

となる.

 Fkは交代式で,交代式は差積と対称式Aの積で表されるという性質があるから

  Fk=A(a−b)(b−c)(c−a)

ここで,分母(a−b)(b−c)(c−a)は3次交代式,分子Fkはk+1次交代式であるから,Fはk−2次対称式となる.このことからk=0,1のときF=0,k=2のときFは定数となることがわかる.

k=2の場合,F=−1

k=3の場合,F=−(a+b+c)

k=4の場合,F=−(a^2+b^2+c^2+ab+bc+ca)

k=5の場合,F=−(a^3+b^3+c^3+a^2b+ab^2+a^2c+ac^2+b^2c+bc^2+abc)

また,対称式の基本定理より,n変数のどんな対称式も基本対称式を用いて表すことができる.3変数の場合の基本対称式

  σ1=a+b+c

  σ2=ab+bc+ca

  σ3=abc

を用いて対称式Pを表してみることにしよう.

k=3の場合,F=−(a+b+c)=−σ1

k=4の場合,F=−(a^2+b^2+c^2+ab+bc+ca)=−σ1^2+σ2

k=5の場合,F=−(a^3+b^3+c^3+a^2b+ab^2+a^2c+ac^2+b^2c+bc^2+abc)=−σ1^3+2σ1σ2−σ3

しかし,対称式の基本定理など代数学の知識を駆使してもあまり面白い結果になりそうもない.

 

===================================