■平方和分割とテータ関数(その35)

【3】八平方和問題

 これらの出発点となった考え方は,

  {Σq^(n^2)}^4=ΣR(n)q^n

   =1+8nq^n/(1-q^n)

の2つの表現のq^nの係数を比較することであって,Σq^(n^2)はテータ関数です.R(n)を求めるのにヤコビはテータ関数を用いたのですが,それ以来,モジュラー形式などの解析的理論が数論へ応用されるようになり,ヤコビは2,4,6,8個の平方の和に分解する仕方の数,エルミートは3,5個の平方の和に分解する仕方の数を得ています.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 8個の平方の和に分解する仕方の数をr8(n),σ3(n)をnの約数の3乗和とすると,nが偶数のとき,

  s3(n)=σ3(n)

nが奇数のとき,

  s3(n)=σ3e(n)−σ3o(n)

       =nの偶数の約数の3乗和−nの奇数の約数の3乗和

と書くことにすると,

  r8(n)=16s3(n)

が成り立つ.

(証)θ(τ)=Σq^(n^2)

より

  θ(τ)^8=Σr8(n)q^n,q=exp(πiτ)

 ここで,アイゼンシュタイン級数の類似物

  E4(τ)=Σ1/(n+mτ)^4

ここで和は反対の偶奇性をもつ整数n,m全体にわたってとるものとすると,

  θ(τ)^8=48π^-4E4(τ)=1+16Σs3(k)q^k

を示すことができる.

===================================

[補]母関数

 nの約数の個数をd(n),nの約数のm乗和をσm(n)で表す.それぞれの母関数は

  Σd(n)z^n=Σz^n/(1−z^n)

  Σσm(n)z^n=Σn^mz^n/(1−z^n)

===================================