■平方和分割とテータ関数(その31)
【2】2平方和定理と3平方和定理
どの場合に2つで済むのか,3つで済むのか?という問題は,ラグランジュの定理に先行するフェルマー・オイラーの定理,オイラー・ルジャンドルの定理で解決されています.
[1]フェルマー・オイラーの定理(2平方和定理)
特別な素数である2を除外して,素数は4で割ると余りが1になるもの(5,13,17,29,37,41,・・・)と3になるもの(3,7,11,19,23,31,・・・)の2種類に分けられます.
このうち,4n+1の形の素数は2つの整数の平方の和として表されます.たとえば,5=1^2+2^2,13=2^2+3^2,17=1^2+4^2,29=2^2+5^2
幾何学的な解釈を与えると半径√pの円上には8個の格子点が存在するのです.しかし,4n+3の形の素数は1つもこのようには表せないのです.この定理はフェルマーの定理と呼ばれ,フェルマーは無限降下法でこれを証明しましたが,その証明は不十分で,100年後のオイラーによって完全な証明がなされています.
それでは,どのような自然数mが2つの平方数の和の形に書くことができるのでしょうか? 2つの平方数の和になる数m=4n+3はありません.mの素因数分解におけるp=4n+3の形のすべての素因数の指数が偶数であるときに限り,2つの平方数の和の形に表すことができるのです.
すなわち,
p=1 (mod3)
q=−1 (mod3)
m=2^aΠp^bΠq^c
において,すべてのcが偶数のとき,m=x^2+y^2に対する解は存在するのです.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2]ガウス・ルジャンドルの定理(3平方和定理)
4n+3の形の素数は2個の平方数の和で表せませんが,同様にして,
「8n+7の形の素数は3個の平方数の和では表されない.」
4の非負のベキをかけたときの自然数m≠4^k(8n+7)はmが高々3個の平方数で表されるための必要十分条件です.すなわち,
x^2+y^2+z^2≠4^k(8n+7)
のときに限って整数解をもちます.
このことは、平均して全整数の
1/8+1/4・8+1/16・8+・・・=1/6
は三平方和で表すことができないことを意味しています.
ガウスの定理ともルジャンドルの定理とも呼ばれますが,ルジャンドルは2次形式ax^2+by^2+cz^2の研究を通して,より一般的な3元2次形式論として,この結果を得ています.
===================================