■ペリトロコイド曲線(その23)

 黄色の線で示したペリトロコイド

  x=(R−r)cosθ+Rcos((R−r)/Rθ)

  y=(R−r)sinθ−Rsin((R−r)/Rθ)

では、長さ2Rの線分を1回転させることができる。(尖点が奇数の場合)

 そこで、掛谷の定数のような面積の極限値を求めてみたい。

===================================

【1】2n-1尖点ペリトロコイドの面積

 2n-1個の尖点をもつペリトロコイドは,パラメータθを用いて

  x=(n−1)rcosθ+nrcos(1−1/n)θ

  y=(n−1)rsinθ−nrsin(1−1/n)θ

 θ(0、2nπ)

と記述されます.

θで微分すると

  x’=−(n−1)rsinθ−(n−1)rsin(1−1/n)θ

  y’=(n−1)rcosθ−(n−1)rcos(1−1/n)θ

 ここで注意しなければならないことは,θは極座標(r,θ)のパラメータではないことです.そのため,

  S=1/2∫r^2dθ   r^2=x^2+y^2

として計算すると正しい値が得られません.

 計算方法はいくつか考えられるのですが,

  S=∫ydx=∫yx’dθ

  S=∫xdy=∫xy’dθ

  S=1/2∫(ydx-xdy)=1/2∫(yx’-xy’)dθ

その結果,ペリトロコイドの面積は

  S=n(n−1)・πr^2

で表されることが計算されます.回転円の半径をR(=nr)とした場合は,

  S=n(n−1)/n^2・πR^2

となります.

 ここで求めたい値はR=1/2のときの面積ですから

  S=(n−1)/4n・π

デルトイドではR=2rですから

  S=π/8

以下、R=3rではS=π/6

R=4rではS=3π/16・・・これは半アステロイドの面積に等しい

R=5rではS=π/5

また,n→∞のとき

  S→π/4

となります。

===================================

n=3,7のとき、ペリトロコイドは大円の直径を含みますが、n=5,9のときはそれよりも大きい線分を含むことができます。

y=0となるθを求めると

  y=(n−1)rsinθ−nrsin(1−1/n)θ

(n−1)sinθ=nsin(1−1/n)θ

sinθ=n/(n−1)sin(n−1)/n)θ

sinθ=αsinθ/αを解く必要があるが、αは整数とならない。

そこで、t=θ/nと起きます。T=[0,2π]

  x=(n−1)cosnt+ncos(n-1)t

  y=(n−1)sinnt-nsin(n-1)t

 n=2のとき,y=sin2t-2sint,x=cos2t+2cost

 n=3のとき,y=2sin3t-3sin2t,x=2cos3t+3cos2t

 n=4のとき,y=3sin4t-4sin3t,x=3cos4t+4cos3t

 n=5のとき,y=4sin5t-5sin4t,x=4cos5t+5cos4t

===================================

[n=2]

2sintcost=2sint

cost=0,x=-1・・・OK

===================================

[n=3]

6sintcost=2(-4(sint)^3+3sint)

3cost=-4(sint)^2+3

3cost=-4(1-(cost)^2)+3=4(cost)^2-1

cost=1,-1/4

x=2cos3t+3cos2t=8(cost)^3-6(cost)+6(cost)^2-3

cost=1のときx=5

cost=-1/4のときx=-1/8+3/2+3/8-3=-5/4

正規化のため2n-1=5で割ると1と-1/4・・・あわない

===================================

[n=4]

-24(sint)^3cost+12sintcost=-16(sint)^3+12sint

-24(sint)^2cost+12cost=-16(sint)^2+12

8(sint)^2-12cost+12=0

-8(cost)^2-12cost+20=0

2(cost)^2+3cost-5=0

cost=1,-5/2

x=3cos4t+4cos3t=24(cost)^4-24(cost)^2+3+16(cost)^3-12cost

cost=1のときx=4

cost=-5/2のときx=24(cost)^2{(cost)^2-1}+12{(cost)^2-1}+4(cost)^2+3

24・25/4(25/4-1)+12・(25/4-1)+25+3

=172(25/4-1)+28=43・21+28=931

===================================

[n=4]

64(sint)^5-80(sint)^3+20sint=-40(sint)^3cost+20sintcost

16(sint)^5-20(sint)^3+5sint=-10(sint)^3cost+5sintcost

16(sint)^4-20(sint)^2+5=-10(sint)^2cost+5cost

16{1-(cost)^2}^2-20{1-(cost)^2}+5=-10{1-(cost)^2}cost+5cost

16-32(cost)^2+16(cost)^4-20+20(cost)^2+5=10cost-10(cost)^3+5cost

16(cost)^4-12(cost)^2+1=-10(cost)^3+15cost

16x^4+10x^3-12x^2-15x+1=0

(x-1)(16x^3+26x^2+14x-1)=0

===================================