■2次元多様体の分類定理とその作り方(その6)
【1】位相幾何から
位相幾何学(トポロジー)とは形には関係しないで,接触・分離にだけ関係する不変な図形の性質(位相不変量)を研究する学問です.その代表的な例がオイラー・ポアンカレの定理です.まずは,次の問題を解いてみましょう.
[Q]3次元立体では,必ず頂点に結合する辺の個数が3の頂点か3角形の面をもつことを示せ.
(答)n本の辺をもつfn枚の面とn本の辺が交わるvn個の頂点をもつ凸多面体について,
i)Σnfn=Σnvn
ii)Σf2n+1は偶数
iii)v3+f3>0
を順に示していきます.
(答)各辺は2個の頂点をもつから,Σnvn=2E
また,各辺では2枚の面が交わるからΣnfn=2E
(答)i)より,Σ(2n+1)f2n+1=(偶数)
したがって,Σf2n+1も偶数
(答)E=Σen,V=Σvn,F=Σfn,Σnfn=Σnvn=2E
もしv3=0,f3=0ならば,
2E=4v4+5v5+・・・≧4V 同様に,2E≧4F
これより,V−E+F≦E/2+E/2−E=0
これはオイラーの多面体定理:V−E+F=2に矛盾するから,
v3,f3のうち,少なくとも1つは0でない.
さらに,オイラーの多面体定理で示される制限から,単一の凸n角形で平面を敷き詰めるものはn≧7では存在しないこと,2次元以上ですべての頂点の次数が6以上となることは不可能であり,必ず次数が5以下の頂点をもつこと,また,3次元では14以上の凹面細胞をもつことは許されないことなどが導き出されています.
===================================