■可積分系とテータ関数(その24)

【3】ヤコビのテータ関数からの補足

 ヤコビの楕円関数sn,cn,dnを三角関数に対応する2重周期関数とするならば,ヤコビのテータ関数は指数関数に対応する擬2重周期関数です.

 θ3(z)の定義は,三角関数を用いると

  θ3(z)=Σq^(n^2)y^(2n)

       =1+2Σq^(n^2)cos(2nπz)

とも表されます.ヤコビが定義したテータ関数はθ3を含めて4つあります.

  θ4(z)=Σ(-1)^nq^(n^2)y^(2n)

     =1+2Σ(-1)^nq^(n^2)cos(2nπz)

  θ2(z)=Σq^((n+1/2)^2)y^(2n+1)

     =2Σq^((n+1/2)^2)cos(2n+1)πz

  θ1(z)=1/iΣ(-1)^nq^((n+1/2)^2)y^(2n+1)

     =2Σ(-1)^nq^((n+1/2)^2)sin(2n+1)πz

 qの指数は整数Zや半整数Z+1/2の2乗ですが,このことから整数あるいは半整数のつくる1次元格子上の2次形式と理解することができます.そして,整数・半整数,交代・非交代の組合せから4つのテータ関数が定義されるというわけです.

 簡単のため,z=0(y=1)とおいたものをθk(τ)とかくと,

  θ3(τ)=Π(1−q^2m)(1+q^(2m-1))^2

  θ4(τ)=Π(1−q^2m)(1−q^(2m-1))^2

  θ2(τ)=2q^(1/4)Π(1−q^2m)(1+q^2m)^2

  θ1(τ)=0

  θ1'(τ)=dθ1/dz|(z=0)=2πq^(1/4)Π(1−q^2m)^3

となります.

 また,これらより

  πθ2(τ)θ3(τ)θ4(τ)=θ1'(τ)

  θ3^4(τ)=θ2^4(τ)+θ4^4(τ)

などの関係式を導き出すことができます.

 ここからはデデキントのイータ関数との関係で

  q=exp(2πiτ)

としますが,周期性

  θ3(τ+1)=θ4(τ)

  θ4(τ+1)=θ3(τ)

  θ2(τ+1)=θ2(τ)exp(πi4)

双対性については,ポアソンの和公式を用いて求めます.

  θ3(−1/τ)=θ3(τ)(−iτ)^(1/2)

  θ4(−1/τ)=θ2(τ)(−iτ)^(1/2)

  θ2(−1/τ)=θ4(τ)(−iτ)^(1/2)

 また,テータ関数はヤコビの3重積公式

  Σq^(m^2)y^m=Π(1−q^2n)(1+yq^(2n-1))(1−yq^(2n-1))

にも結びついています.

===================================