■平方和分割とテータ関数(その1)
自然数nを4個の平方和で表す方法について考える。
4=(±1)^2+(±1)^2+(±1)^2+(±1)^2 16通り
4=(±2)^2+0^2+0^2+0^2 +8通り
のように,4個の平方数による分割
n=x1^2+x2^2+x3^2+x4^2
の解の個数をR(n)で表せば,1829年,ヤコビは
R(n)= 8Σ(2d+1) n=1(mod 2)
R(n)=24Σ(2d+1) n=0(mod 2)
Σは(2d+1)|nをわたる
を示しました.
すなわち、
nが奇数のときはnの正の奇約数の和の8倍
nが偶数のときはnの正の奇約数の和の24倍
この出発点となった考え方は,
{Σq^(n^2)}^4=ΣR(n)q^n
=1+8nq^n/(1-q^n)
の2つの表現のq^nの係数を比較することであって,Σq^(n^2)はテータ関数です.R(n)を求めるのにヤコビはテータ関数を用いたのですが,それ以来,モジュラー形式などの解析的理論が数論へ応用されるようになり,ヤコビは2,4,6,8個の平方の和に分解する仕方の数,エルミートは3,5個の平方の和に分解する仕方の数を得ています.
===================================
左辺のテータ関数ははどんな関数で、これをベキ級数に展開した右辺はどうなるのでしょう。
===================================