■テータ関数と格子(その2)

【2】ミルナーの反例

 数学者は1次元・2次元・3次元という一般的な空間だけにとらわれません.無限次元さえ考えるのですが,1964年,ミルナーはカッツの問題に対する反例を最初に見つけました.すなわち,幾何学的には異なるけれども同じ音を出す16次元のドラムのペアを発見したのです.

 「R^16のなかには形の異なる2つの偶ユニモジュラ格子E8+E8,D16+がある.この2つの格子から構成されるトーラスR^16/E8+E8,R^16/D16+は同じテータ関数をもつ(=等スペクトル)である.」

(証)16次元ダイアモンド格子D16+のテータ関数は

  1/2(θ2^16+θ3^16+θ4^16)

E8+E8のテータ関数は

  {1/2(θ2^8+θ3^8+θ4^8)}^2

 ここで,ヤコビの関係式

  D4+=I4 → θ3^4=1/2(θ2^4+θ3^4+θ4^4)

  θ3^4=θ2^4+θ4^4

より,θ3を消去すれば両者は(定数倍を除いて)一致することが確認できる.

 ところが,偶ユニモジュラ格子は保型性

  Θ((az+b)/(cz+d))=(cz+d)^(n/2)Θ(z)

を満さなければならないため,16次元の場合,テータ関数は,

  Θ(z)=1+480Σσ7(n)aq^2n=E8(z)

ただひとつに限られる(σ7(n)はnの正の約数の7乗和,E8(z)はアイゼンシュタイン級数).

 したがって,トーラスR^16/E8+E8とR^16/D16+は等スペクトルである(=16次元多様体の形は必ずしも聞き取ることはできない)ことが証明されたことになる.

===================================