■多元数(その11)

 非可換な四元数と非可換・非結合的な八元数の数体系が存在することを述べた.

 ハミルトンは非可換な四元数を発見したが,これは数の可換性を否定したことから,平行線の公理を否定したロバチェフスキーの非ユークリッド幾何学の発見と並び称される.

 その後,グレーブスやケイリーによって八元数も見出されたが,

  (a1^2+a2^2+・・・+an^2)(b1^2+b2^2+・・・+bn^2)=(c1^2+c2^2+・・・+cn^2)

の恒等式はn=1,2,4,8に対してだけ満たされるという驚くべき結果が19世紀末,フルヴィッツにより証明されている(1898年).

 

 [参]森田克貞「四元数・八元数とディラック理論」日本評論社

===================================

【1】三元数は存在しないことの証明(1)

  (a1^2+a2^2+a3^2)(b1^2+b2^2+b3^2)=c1^2+c2^2+c3^2

において,偶数の2乗は4nの形であり,奇数の2乗は

  (2k+1)^2=4k(k+1)+1=8n+1

の形であるから,3つの2乗和はそれがすべて奇数であれば,4n+1か8n+3のいずれかの形をとる.

 したがって,8n+7という形の奇数は決して3つの2乗和にかけない.すなわち,3元数に対する平方和問題は破綻している. 

===================================

【2】三元数は存在しないことの証明(2)

 三元数を

  (x,y,z)=x+yi+zj

で表す.

  x=(x,0,0),i=(0,1,0),j=(0,0,1)

  i^2=−1=(−1,0,0),j^2=−1=(−1,0,0)

 ここで,

  ij=x+yi+zj

とかけたと仮定する.この式に左からiをかければ

  zx−y+(x+yz)i+(z^2+1)j=0

が得られるが,zは実数であるので不可能.

===================================