■n=□+□+□+□(その18)
どんな正の整数も4つの平方和によって表すことができる。
ある数nが4個の平方数の和として表されるとき,いくつの異なった方法でこれを表すことができるか?
を尋ねることは興味深い.
===================================
rk(n)をk個の平方数の和としてnを表す方法の個数とする.ただし,
4=(±1)^2+(±1)^2+(±1)^2+(±1)^2 16通り
4=(±2)^2+0^2+0^2+0^2 +8通り
のように,0^2を含め,さらに,a^2と(−a)^2を異なる方法として数える.また,順序が異なるもの(a^2+b^2とb^2+a^2)を区別して数えることにする.
r2(0)は,0=0^2+0^2しかないからr2(0)=1
r2(1)は,1=(±1)^2+0^2
すなわち,1=1^2+0^2=0^2+1^2=(−1)^2+0^2=0^2+(−1)^2より,r2(1)=4
r4(4)=24
===================================
順列・符号・0を含むヤコビによる解答は4で割り切れないnの約数の8倍
r4(n)=8Σd
というものであった。
r4(4)=8(1+2)=24
===================================
r4(2)=8(1+2)=24
(±1、±1、0,0)の順列であるから、
2=1^2+1^2+0^2+0^2
2=1^2+(−1)^2+0^2+0^2
2=1^2+0^2+1^2+0^2・・・など24通り
===================================
しかしながら、いろいろな公式があり、
[1]r2(m)=4δ(m)・・・4n+1型の約数の数と4n+3型の約数の数の差
[2]r4(m)=8Σd・・・mが奇数のとき、mの約数の8倍
[3]r4(m)=24Σd・・・mが偶数のとき、mの奇約数の24倍
[4]r8(m)=16Σ(-1)^m-d(d)^3・・・mが約数の3乗和の16倍
===================================
r'4(m)=r4(m)/8と定義すると,(l,m)=1のとき、
[5]r'4(lm)=r'4(l)r'4(m)
[6]r'4(2^a)=3
[7]r'4(p^a)=1+p+p^2+・・・+p^a
===================================