■フィボナッチ数と五角数
有名な幾何学的パラドックス<64cm^2=65cm^2>は,8・8の正方形から5・13の長方形を作ると,いつのまにか面積が1だけ増えています.
「不思議の国のアリス」の作者であるルイス・キャロルが創ったとも,パズルの大御所であるサム・ロイドが創ったともいわれているパズルです.1794年,フーパーが初めて紹介したという記述もあります(フーパーのパラドックス).きっと,いろいろな本でみたことのある方も多いと思います.
ファイボナッチ数の連続する3項には奇妙な関係があり,
Fn・Fn+2=Fn+1^2−(−1)^n
すなわち,第1項と第3項をかけた数と第2項の2乗の差が常に±1になります.たとえば,5,8,13の場合は5・13=8^2+1になります.
このトリックは一直線をなすように使われた2つの線分の傾き3/8,5/13の相違がわれわれの視力の限界外となる錯覚を利用したもので,もっと先の数,たとえば8/21とかを使えばより巧妙なトリックになります.公式
Fn・Fn+2=Fn+1^2−(−1)^n
は,3つ並んだフィボナッチ数の真ん中の数の平方は前後の2つの数の積より1大きいか小さいかのどちらかで,このトリックパズルのもとになっています.
===================================
正三角形を4つの部分に分解して、それを正方形に並べ替えよというパズルは1907年、デュドニーの作とされている。面積の等しい任意の多角形は分解合同になるボヤい・ゲルヴィンの定理の例である。
フーパーのパラドックスも正方形を4片に分解して、長方形に並べ替えたように見えるが、それらの面積を比較すると64=65になっているように見える。同じ4片の並べ替えでも一方は定理であり、一方はトリックなのである。
===================================
フィボナッチ数
1,12,3,5,8,13,21,34,55,8,144,・・・
この数列は急速に成長し、20番目は6765、30番目は832040となる。
Fn〜φ^n/√5
12番目は144で平方数であるが、
24番目46368
36番目19930352は平方数ではない
===================================
一方, 五角数
1,5,12,22,35,51,70,92,・・・
はTn=n(3n-1)/2であり、かつ、四角数であるものを求めよという問題も考えられるところである。
最初の5つは
P1=1
P81=99^2
P7921=9701^2
P776161=950599^2
P76055841=93149001^2
であるが、たまにしか現れず、最後の2桁は交互に 01^2か99^2となるようだ。
===================================