■もうひとつの分解合同定理(その10)
Tomkowicz, Wagon著、佐藤健治訳「バナッハ・タルスキーのパラドックス」共立出版が刊行された。 Banach-Tarski Paradox第二版では、内容は大幅に改訂されたようである.(当時のポーランド学派の論文には、これに匹敵するような奇怪な定理は結構あるらしい。)
===================================
[1]real worldにおける幾何学的な分割とvirtual worldにおける集合論的な分割のdiscrepancyについて、いま、読書2回目であるが、依然として狐につままれたような・・・
[2]たとえば、Rogersは(1/3,2/3)U(7/9,8/9)U(25/27,26/27)U(79/81,80/81)U・・・は(0,1/2)と分解合同であるかという問題を提起した。
1/3/(1-1/3)=1/2
であるから、任意の断片を許すなら答えは肯定的であるが、(0,1/2)と1次元幾何学的物体として分割合同か?は未解決である。
[3]私個人の覚書:正の数Cに対して、16(N+1)^2<(1+1/4C)^Nなる最小の正の整数NをN(C)とする。N(C)はどれくらいの大きさになるだろうか?
N(.1)=6
N(.2)=10
N(.3)=14
N(.4)=18
N(.5)=23
N(.6)=28
N(.7)=32
N(.8)=37
N(.9)=42
N(1)=48
N(1.5)=75
N(2)=103
N(2.5)=132
N(3)=162
N(5)=290
N(10)=636
===================================