■双子素数の桁数(その2)

双子素数を10進法で表すと同じ桁数になることを証明せよ。

10進法をn進法でで置き換えたとき、この主張が成り立たないnは何か。

===================================

双子素数をpとp+2とする。p+2はpより桁数が多いかもしれない。

しかし、そうなるのはp=999・・・98かp=999・・・99の場合だけである。

p=999・・・98は偶数なので素数にはなりえない。

p=999・・・99は9の場指数なので素数にはなりえない。

===================================

n進法の場合、p=n^k-2かp=n^k-1でなければならない。

すなわち、n^k=p+2かn^k=p+1でなければならない。

n^k=p+1

p=3の場合、n^k=4かn^k=5

10進法の双子素数3と5は、4進法で3と11になり、これらは相異なる桁数をもつ。

10進法の双子素数3と5は、5進法でも3と10になり、これらは相異なる桁数をもつ。

===================================

n^k=p+2ならば

n^kが素数であることから

k=1ではnはp+2に等しく素数である。

n^k=p+1ならば

p=n^k-1=(n-1)((n^k-1+n^k-2+・・・+1)

pは素数なのでk=1かk=2となる。

k=1ならば双子素数の小さいほうの素数pに対してn=p+1

n=2でk>1ならば2^k-1と2^k+1はともに素数でなければならない。

これが成り立つのは3と5の場合だけである。

===================================

整理すると、n進法で双子素数が相異なる桁数をもつのは、双子素数の小さいほうの素数pに対して

n=p+1かn=p+2となるか

またはn=2,p=3のときに限る。

===================================