■素数距離の定理(杉岡幹生)
杉岡です。昨日紹介いただいた素数距離の問題ですが、解けましたので報告します。予想は正しかったです。
===============================
[定理1] 直線上にある5点の集合で、どの2点間の距離も素数であるようなものは存在しない。
===============================
さらに一般化しました。
===============================
[定理2]
直線上にある2点集合で、どの2点間の距離も素数であるようなものは無数に存在する。
直線上にある3点集合で、どの2点間の距離も素数であるようなものは無数に存在する。
直線上にある4点集合で、どの2点間の距離も素数であるようなものは無数に存在する。
直線上にある5点以上の集合で、どの2点間の距離も素数であるようなものは存在しない。
===============================
以下、証明です。
===============================
[証明] 定理1は定理2に含まれるので、定理2を証明する。
まず直線上にある2点集合を考える。
どの2点間の距離も素数である2点集合は、例えば{1,3}や{2, 7}がある。
いま{1,3}を考えよう。
この要素全て(1,3)に、それぞれ1を足した{2,4}も、また1を引いた{0,2}も、2点間の距離は変わらない。
さらに1を足し続けたり、1を引き続けたりしたものも同じことが言える。
以上より、どの2点間距離も素数であるような2点集合は、無数に存在することが分かる。
次に3点集合を考える。
どの2点間の距離も素数である3点集合は、例えば{1,3,6}や{1,3,8}がある。
いま{1,3,6}を考えよう。
この要素全て(1,3,6)に、それぞれ1を足した{2,4,7}も、また1を引いた{0,2,5}も、どの2点間の距離も変わらない。
さらに1を足し続けたり、1を引き続けたりしたものも同じことが言える。
以上より、どの2点間距離も素数であるような3点集合は、無数に存在することが分かる。
次に4点集合を考える。
どの2点間の距離も素数である4点集合に{1,3,6,8}がある。
上記と同様の論理から、どの2点間距離も素数であるような4点集合は、無数に存在することが分かる。
次に5点集合を考える。
背理法を用いて証明する。
4点集合までの証明から、全部の要素から同じ数を足したり引いたりしても(平行移動しても)同じであるから、0を一番小さい要素として設定しても一般性を失わない。よって、そのようにする。
さて、どの2点間の距離も素数であるような5点集合が存在したとする。---@
その集合を{0,A,B,C,D}としよう。右の方が大きい、つまり0<A<B<C<Dとする。
ここで、A,B,C,Dはすべて素数でなければならない。なぜなら、0からの距離が 素数であるためには、AもBもCもDもすべて素数である必要があるからである。
そして、0<A<B<C<Dの関係から、少なくともB,C,Dは奇数である。(Aだけは2かもしれない)
ここで、DとBの距離”D-B”を考えると、これは素数ではありえない。
なぜなら、三つの奇素数B,C,Dの関係B<C<Dから、DとBの差は4以上の偶数となるからである。
すなわち、
D-B=2m(m:2以上の自然数)
となる。 これは@に矛盾してしまう。@を仮定したら矛盾が出た。よって、@の仮定は間違いであると言える。
これより、どの2点間の距離も素数であるような5点集合は存在しえないことが分かった。
6点以上の集合でも、どの2点間の距離も素数であるようなものは存在しないことが、5点集合と同様に証明できる。略。
以上より、定理2が証明された。
証明終わり。
===============================
このようにして証明できました。簡単な証明ですが、「無数にある or 一つもない」が論理で分かるというのは面白いことです。
ふと、もし、
平行移動した集合は同じもの(同一物)とみなす-----条件A
という条件が加わったら、どうなるのか?と思いました。
条件Aが加わっても、5点以上の集合と2点集合の結果は、定理2と同じ結果になることは、すぐに分かります。
しかし3点集合と4点集合はまだよくわかりません。
数学では、このようにして問題が次の問題を生み出していくのでしょう。 (杉岡幹生)
===================================