■(a^2+b^2−1)/abの整除性(その8)
初項1,第2項1から始まり,隣り合う2項の和が次の項となるフィボナッチ数列
1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,・・・
の各項を2で割った余りをとると(mod2で考えると),
1,1,0,1,1,0,・・・
3項ごとに元に戻ることがわかる.
3で割った余りなら,
1,1,2,0,2,2,1,0,1,1,2,・・・
のように8項毎に元に戻る.
mod5のとき,
1,1,2,3,0,3,3,1,4,0,4,4,3,2,0,2,2,4,1,0,1,1,2,・・・
20項毎に循環している.
mod7のとき,
1,1,2,3,5,1,6,0,6,6,5,4,2,6,1,0,1,1,・・・
16項毎に循環している.
このような性質を周期性というのだが,任意の自然数でフィボナッチ数を割っていくと,必ず周期性が現れる.循環節の長さには,はたしてどういう規則があるのだろうか?
===================================
【1】フィボナッチ数列と有限体
いよいよ,循環節の長さにどういう規則があるのかという問題に突入します.
f(m)が奇数→m=2
f(m)=4s→F2s=0(mod m)
だけではつまらないでしょう.
ここでは有限体を扱うので,フィボナッチ数列を奇素数pを法として考えることにします.すると,奇素数pに対して循環する項数をf(p)とすると,
f(3)=8,f(5)=20,f(7)=16,f(11)=10,
f(13)=28,f(17)=36,f(19)=18,・・・
となっていますから,
p=±1(mod5)のとき,f(p)=p−1
p=±2(mod5)のとき,f(p)=2p+2
と予想できます.
ただし,5は例外としておき,pは5以外の奇素数であるとします.そのとき,ビネの公式:
Fn =1/√5[{(1+√5)/2}^n−{(1−√5)/2}^n]
はmodpで考えても意味をもつことになります.
(1)もし√5すなわちx^2=5の根が有限体Fpの中にあれば,ビネの公式はFpの元として意味をもつ
(2)Fpの中になければ,その根はFp^2の中にあり,その根の一つを√5とすれば,ビネの公式はFp^2の元として意味をもつ
ことになります.
たとえば,p=11であるとすると,方程式x^2=5(mod11)の根として,x=4とx=7の2根がありますから,√5=4とおくと,7=−4=−√5
したがって,
(1+√5)/2=5/2=5・6=8
(1−√5)/2=−3/2=8/2=4
より,法11でのフィボナッチ数列の一般項は
Fn=1/4(8^n−4^n)=3・(8^n−4^n)
確認のために計算してみると
F1=3・4=1,F2=3・4=1,F3=3・8=2,
F4=3・1=3,F5=3・9=5,・・・
となり,正しいことが確認されます.
次に,p=7とすると,x^2=5(mod7)はF7の中には根をもたないので,x^2=5の一つの根を√5とおき,それをF7につけ加えて有限体F7^2をつくることができます.そのとき,もう一つの根は−√5になっており,一般項は
Fn =1/√5[{(1+√5)/2}^n−{(1−√5)/2}^n]
とまったく同じ式で与えられます.
F1 =1/√5[{(1+√5)/2}−{(1−√5)/2}]
=1/√5・√5=1
F2 =1/√5[{(1+√5)/2}^2−{(1−√5)/2}^2]
=1/√5・√5=1
F3 =1/√5[{(1+√5)/2}^3−{(1−√5)/2}^3]
は2^3=1を用いると
F3 =1/√5[(2+√5)−(2−√5)]=2
となって正しいことが確認されます.
5以外の奇素数pに対して,方程式x^2=5は
(1)p=±1(mod5)ならば,有限体Fpの中に根をもつ
(2)p=±2(mod5)ならば,有限体Fpの中に根をもちません.
===================================