■ピックの公式の一般化(その5)

 ピックの公式を拡張したものがリーブの公式である.穴がない場合に図形を切ると2つの部分に分かれるが,穴がひとつの場合は切れ目を2箇所に,穴が二つの場合は切れ目を3箇所に入れなければ図形を2つの部分に分けることはできない.

 リーブの論文:

  Reeve, JE: On the volume of lattice polyhedra, Proceedings of the London Mathematical Society (3rd series), 7, 378-95, 1957

では,式を3次元に場合に拡張するためには図形に空いた穴の個数を考慮しなければならないことを出発点にして議論されている.

 面積(体積)を求めるのトポロジーの定理が必要とされるというのは奇妙なことと感じられる.今回のコラムではリーブの論文の一部を抜粋して紹介する.

===================================

【1】ピックからリーブへ

 まず最初に,ピックの公式

  A=I+B/2−1

   A:格子多角形の面積

   I:内部の点の個数

   B:境界線上の点の個数

をリーブ流にアレンジしたい.

  A=(I+B)−B/2−1

 図形ωの境界を∂ω,すなわち,中身を含まない表面を表し,整数格子点の数をL1(・)をすると,ピックの公式は

  A(ω)=L1(ω)−L1(∂ω)/2−1

と表される.ここで,ωには中身に加えて表面∂ωも繰り込まれていることに注意されたい.

 さらにこの式を一般化する.オイラー・ポアンカレ標数をχ(・)とすると,ピックの公式:

  A(ω)=L1(ω)−L1(∂ω)/2−1

の一般形は

  A(ω)={L1(ω)+χ(ω)}−{L1(∂ω)+χ(∂ω)}/2

で表されるというものである.

 m次元複体ωのk次元面の個数をαkと表すとき,オイラー・ポアンカレ標数は,単体の個数の交代和

  χ(ω)=Σ(0,k)(-1)^kαk

で定義されるが,リーブの論文中の定義は

  χ(ω)=Σ(0,k)(-1)^(k+1)αk

となっているため,

  χ(ω)=−f=−1,χ(∂ω)=−(v−e)=0

 したがって,穴のない場合は

  A(ω)=L1(ω)−L1(∂ω)/2−1

というわけである.

===================================