■6を法とするエラトステネスのふるい(その8)
2×3=6列に引き続き,整数の集合を
2×3×5=30列
2×3×5×7=210列
に並べてみても,同様の現象が観察される.たとえば,30列に並べた場合,2と3と5以外の素数はすべて1行目,7行目,11行目,13行目,17行目,19行目,23行目,29行目にまとまっている.
359,389,419,449,479,509
210列に並べた場合,
199,409,619,829,1039,1249,1459,1669,1879,2089
===================================
このようにして,素数等差数列を得ることができる.セメレディの定理(1975年)によると,ある集合の密度が0でなければどのような長さの等差数列もその集合の中に含まれるのである.
===================================
因数分解のアルゴリズムとして
2で割る
3で割る
6を法として1または5と合同である約数を調べることだけが意味がある(6個の整数のうち、2個だけを考えればよい)
5で割る
30を法として1、7,11,13,17, 19,23,29と合同である約数を調べることだけが意味がある(30個の整数のうち、8個だけを考えればよい)
・・・・・・・・・・
√Nまでの整数で割る
===================================
30未満で30と互いに素なすべての数は素数である。
30より大きないかなる数も、この性質をもたない(例えば、32は15より大きくて15と共通する因子をもたないが、15は素数ではない)
30は最初の3つの素数の積2・3・5=30である。
210は最初の4つの素数の積2・3・5・7=210であるが、143=11・13のように、210と共通因子をもたない素数の積よりも大きく
210未満で210と互いに素なすべての数は素数であるという性質は満たさないのである。
===================================