■数の図形数分割(その22)
【1】数の三角数分割
数の三角数分割(ガウス,1796年)
n=△+△+△,△=k(k+1)/2
すなわち「すべての整数は3つの三角数の和によって表し得る」
7=3+3+1=6+1+0
8=6+1+1
9=3+3+3=6+3+0
10=6+3+1
===================================
ガウスの発見は8n+3型整数を3つの奇数の平方の和として表すことを意味している。
まず、奇数の平方が三角数の8倍+1であること
(2k+1)^2=4k^2+4k+1=8Δk+1
もし、n=Δk1+Δk2+Δk3なら、Σ(2km+1)^2=8n+3
の解を得る。
35=4・8+3=1+9+25。
===================================
五角数はk+3Δk-1あるいはk^2+Δk-1
六角数はk+4Δk-1あるいはΔk+3Δk-1
一般にp角数はk+(p-2)Δk-1で
どの六角数n(2n-1)も三角数である→1/2・(2n)(2n-1)
どの五角数n(3n-1)/2も三角数の1/3である。→1/3・1/2・(3n)(3n-1)
===================================
【2】数の平方数分割
「すべての正の整数は高々4個の整数の平方和で表される」というのが,ラグランジュの定理です.
驚くべきことに,7のみならず,任意の自然数がたった4つの平方数の和の形に表せるのです.
7=2^2+1^2+1^2+1^2
2=1^2+1^2+0^2+0^2
このことを,シンボリックに書くと
n=□+□+□+□
となります.□は平方数の意味です.
===================================
r^2=0,1,4 (mod8)
より、
x^2+y^2+z^2=n≠4^k(8m+7)
平均してすべての整数の1/8+1/4/8+1/16/8+・・・=1/6
は3つの平方数の和で表すことができない。
===================================